自作砥石台(研ぎ台)の作り方《シンク固定式・サイズ調整可能ストッパー付き》

2020年4月14日

砥石台の作り方(自作方法)

さくや(@sakuyakonoha77)です。

突然ですが、私は高校生の頃から包丁を研ぎ続けています。最近では鑿や鉋も研ぐようになりましたが、いつも悩どうやって砥石を固定するかで悩み続けてきました。

雑巾にのせてみたり、ゴムシートを試してみたり、かんたんな砥石台を作ってみたりもしましたが満足することができず。結局、自分の理想の砥石台を設計して自作することにしました。

この記事では市販されている砥石台をタイプ別に紹介しつつ、理想の砥石台の作り方も説明します。

ぜひ自分の研ぎにぴったりの砥石を見つけてください。もし見つからない場合は自分でつくってしまいましょう!

【主な材料】

  • ラワンベニヤ合板、針葉樹合板、コンパネなど
  • 蝶ネジ&ボルト&座金(ステンレス推奨)
  • SPF 2x4材など(脚用)
  • WATOCOオイル(お好みで)

【主な道具】

  • 電動ドリルドライバ(インパクトドライバーでもOK)
  • ノコギリ
  • 鑿&金づち ※なくても可
  • 作業台&クランプ

砥石台(研ぎ台)とは

自作砥石台
自作砥石台

砥石台とは、刃物を研ぐときに砥石が動かないように固定するための道具です。

刃物を研ぐときには砥石が動かないことが非常に重要です。どんなに刃先に意識を集中できたとしても、砥石そのものがぐらぐら動くようでは正確な研ぎはできません。

刃物を研ぐときに雑巾を下敷きにしている方は多いと思います。私もその方法で長年やってきましたが、面直し(砥石の表面を平らにすること)のときには砥石が動いてしまいやりづらさを感じていました。

面直しについてはこちらの記事の中で詳しく紹介しています。ぜひ読んでみてください。

砥石の面直しについて ~ダイヤモンド砥石が効率的でおすすめ

続きを見る

色々試した結果、砥石をしっかり固定するための砥石台(研ぎ台)あった方がいいという結論に落ち着きました。しかも、気兼ねなく水を使えるようにシンクに固定できるものが理想です。

そこで私が考えたことは二つ。市販品を買うか自分で作るかです。

市販品の砥石台(研ぎ台)

砥石台(研ぎ台)は様々なものが市販されています。自作が手間であれば、市販品の中から自分に合ったものを購入するのがおすすめです。

底面がゴムの置くだけ砥石台

一般的に出回っているのは、砥石を前後で挟み込み、底面にゴムの滑り止めがついているタイプです。ホームセンターでも販売されているので見かけたことがある方も多いかと思います。

しかしこの砥石台は、台そのものを固定することが難しいという欠点があります。

たとえどんな材質であったとしても『置くだけ』の砥石台はどうしても動きます。特に砥石の面直し、鑿や鉋の裏押しをするときには心もとないかもしれません。

このゴム台を固定するための台を自作している方もいます。

包丁を研ぐだけであればこのタイプの砥石台でも十分に役立ちます。包丁オンリーで考えている方にはお勧めです。

シンク固定式の砥石台

シンクに固定できて、比較的安価に購入できるのがこのブリッジタイプです。

この砥石台の良いところは、シンクの上で使えるため水をジャバジャバかけても足元が水浸しにならないことです。台所で包丁を研ぐ方は、台所を汚さずに済みますので家族に怒られません(笑)。

砥石をしっかり固定したくて、かつ台所を汚したくない方はこういうタイプを選ぶのがお勧めです。

心配なのは砥石台自体が錆びないか、そして砥石台自体がしっかりしているか(剛性があるか)という点ですね。

シンク固定式、総ステンレス製の砥石台

藤寅工業が製造販売している『TOJIRO PRO 砥石固定台』は、性能的には申し分なく最高ランクの砥石台と言うことができます。さすが、新潟燕三条のメーカーですね。

シンクに固定可能で、砥石を前後のストッパーで挟み込む構造。総ステンレス製のため汚れ・サビに強く、構造的に剛性も心配なさそうです。

唯一残念なのは非常に高価であること‥。質の良さを考えればやむを得ないとは思います。

お金を出してもいいから、しっかりした良い砥石台が欲しいという方であればこちらがお勧めです。

自作の砥石台(過去作)

実は私は、以前から簡易的なシンク固定式砥石台を自作して使っていました。

自作砥石台(旧式)
自作砥石台(旧式)

見ての通り、ベニヤ合板にシンク固定用の脚とストッパーを付けただけのものです。

これはこれで使いやすかったのですが、砥石を一方向(前のみ)にしか固定できない欠点がありました。

研ぐだけならばさほど問題は無かったのですが、面直しの時など砥石同士をこすり合わせると砥石が前後に動いてしまうため非常に苦労しました。

そして、それを改善しようとしたのがこちらです。

砥石台改良版とアダプター
砥石台改良版とアダプター

この砥石台は、砥石を前後二方向に動かないよう固定することができます。

しかしそれと引き換えに、決まったサイズの砥石しか使えなくなってしまいました。

アダプターを使うことで数種類の大きさの砥石には対応できるのですが・・

大きめの砥石
大きめの砥石
黒幕シリーズ(実はサイズ調整のための添え木を差し込んでいる)
黒幕シリーズ(実はサイズ調整のための添え木を差し込んでいる)

それでもたかが数種類です。砥石の数が増えたとき、いくつものアダプターを作るのが馬鹿らしくなって早々に諦めました・・。

さくや
我ながら頭の悪いカラクリを考えたもんだ。これなら最初からフリーサイズで作るべきだった
なんかこういうアダプターばかりの道具、他でも見たことある気がするな~
はろ子

やはり理想砥石台が欲しいなら、即席の台ではなく、ちゃんと設計をして作った方がいいですよね。

どんなサイズの砥石でもガッチリ固定できて、自分の家のシンクにぴったりで、剛性もあり、錆びることもない砥石台を作ってみたいと思います。

砥石台(研ぎ台)の設計図

さっそく砥石台の設計図の紹介です。例によってcaDIY3Dで作成しました。

DIY用設計ツール
caDIY3Dの紹介
caDIY3Dの機能と使い方 ~DIY初心者向け設計図・木取り図作成ソフト 

続きを見る

設計図
自作砥石台の設計図

設計図では寸法を入れていますが、これはあくまで参考値です。実際は自宅のシンクに合わせてサイズを調整してください。(ちなみに上の設計図は私が父のために作成したときのもので、奥行きが規格外の大きさになっています。豪邸というわけじゃないですよ、田舎なだけです(笑))

さくや
自分で使ってみた感想だけど、砥石台は細い方が使いやすね。幅15cm~20cmくらいがいいんじゃないかな

砥石台本体は合板2枚を重ねて作成します。厚さ12mm合板の2枚重ねなので、どんなに押してもビクともしない剛性が確保できます。

ん?それならはじめから厚さ24mmの合板を使えばいいんじゃないの?
はろ子
さくや
それでもいいけどね・・高いぞ~24mmベニヤ合板はw
あぁ、そういうコト。
はろ子

そして台の左右にある溝と、前後のストッパーが特徴です。ストッパーは裏から蝶ネジで締める仕組みですが、実はほとんど締め付ける必要がありません。木材は濡れると滑らなくなるため、ほんのすこし締め付けるだけで十分です。

なお、水周りで使用するものなので板は耐水性のあるものを使用してください。ベニヤ合板やコンパネであれば問題ありません。

また、金具はすべてステンレスで統一するようにしてください。ちなみにビスはステンレスでなくとも問題ありません。

そして台座裏面の『脚』は自宅のシンクに合わせて作成します。そうすることで砥石台をシンクにしっかり固定できます。

裏面
裏面

脚の形状はシンクの縁に合わせて段欠きや曲面加工できればベストですが、加工が難しい場合は前後二本の角材を下駄のように取り付けるだけでも十分です。

裏面(簡易版)
裏面(簡易版)

砥石台の溝は、使用するボルトの幅よりわずかに大きめにする必要があります

砥石台の溝
台の溝(実際は8mmよりもわずかに大きめにする)

そしてその溝幅を固定するために横向きの木材(オレンジ色)を打ち付けています。

砥石台の作り方

安価で頑丈な台の作り方

まず同じ大きさの合板を二枚用意します。今回はホームセンターの端材コーナーで買った厚さ12mmのベニヤ合板から、二枚を切り出して使いました。

さくや
ちなみに一枚50円!
やすっ!
はろ子
合板を用意
合板を用意

この合板を同じ長さ(550mm)で切って2枚にして、片側にボンドを塗って張り合わせます。

二枚の合板を貼り合わせる
片方にボンドを塗って
さくや
写真はボンド塗り途中。あとで浮き上がらないように、端までしっかり塗ってね
クランプを使って張り合わせる
クランプを使って張り合わせる

ベニヤ合板はボンドを塗ると反るので、クランプを使ってしっかりと圧着します。

水周りで使うものなのに、普通のボンドで大丈夫なのかなぁ
はろ子
さくや
私は実際にこの方法で作っているけど特に問題ないみたい。もし持っているのなら耐水性のあるタイトボンドIIIを使うのがベストだと思うよ

1日放置して完全に接着できたら、張り合わせた合板から幅25mmの細長い材料を2本切り出します。

細長い材料を切り出す
細長い材料を切り出す

ちなみに、ここでは自作の『直角切りジグ』をひっくり返して、マグネットのみ利用して直線切りガイドにしています。

合わせて読みたい
ノコギリで木材を直角に切る方法 ~高精度な直角ガイドの作り方

続きを見る

これだったら、直角切りジグをつかう必要はないんじゃないの?
はろ子
さくや
そうだね。太めの角材にマグネットを貼っただけでも十分にジグになるよ
切断完了
切断完了

もっと簡単に

ベニヤ合板をノコギリで切るのはなかなかに時間がかかります。ホームセンターで合板を買うのであれば、あらかじめ細長い材料もカットしてもらうと簡単になります

シンクに固定するための脚を作成

この砥石台は台所のシンクに設置して使う予定です。そこで、シンクの縁にぴったりフィットする脚を2x4 SPF材で作ります。

さくや
ここで作る脚は、各家庭のシンクの形に合わせて作ってね。私と同じように作る必要は全くないよ

まずは、シンクの手前側の縁で型取りをします。

シンクの縁の形を写す
シンクの縁の形を写す

ここで描く墨線はアバウトでも大丈夫です。少し小さめに墨付けしておき、あとで微調整したほうが失敗を少なくすることができます。

次に、墨線に合わせて加工します。加工方法は何でもOKですが、今回はノコギリと鑿で加工することにしました。

幅広の溝を作るために、ノコギリで縦の切り込みを入れます。ここでは縦引きをすることになりますので縦挽き用のノコギリが便利です。

両側に切り込みを入れる
両側に切り込みを入れる
さくや
ちなみに私のお勧めノコギリは『ゼットソーIII 265mm縦横斜め兼用』。万能な上に切れ味がなかなか落ちなくて、しかも替え刃のコスパがいいから気軽に使える。ピストルハンドルも取り回しが良くてお勧め

あとは、鑿を使って溝を欠き取ります。木目方向に鑿を入れているので簡単に欠き取ることができます。

鑿を持っていない方は、3本組でも十分なので持っておくと重宝します。

鑿で欠き取る
鑿を使うとこのように一気に欠き取ることができる
シンクの縁にぴったり
シンクの縁にハマればOK

同じようにして、奥側の脚も作ります。シンクの奥の縁が湾曲していたため、2x4 SPF材を縦に使って細い脚を作りました。これでも十分に安定します。

ノコギリでおおざっぱに欠き取り
ノコギリでおおざっぱに欠き取り
あとはシンクの形に合わせて加工
あとはシンクの形に合わせて加工
できあがり!
できあがり!

フリーサイズで砥石を固定できるストッパーの作り方

ストッパーと言っても、要はただの棒です。幅24mm~30mm程度の板材を使います。

後で作成する台の溝の位置と合うように穴あけ位置を決めて、8mmのドリルで穴を開けておきます。ここでは鉄工用ドリルを使っていますが、木工用ドリルでももちろん問題ありません。

木工なのに、なんで鉄工用を使うの?
はろ子
さくや
鉄工用ドリルでも木に穴をあけることはできるんだよ。そして鉄工用は0.5mm単位でサイズが揃うから、穴のサイズを気にするときには便利なんだよね
ドリルで穴開け
ドリルで穴開け
ストッパー(実際に必要なのは2本のみ)
ストッパー(実際に必要なのは2本のみ)

なお、どこに穴を開ければよいかわからないときは、台を作った後で現物合わせで穴をあけても大丈夫です。

シンプルですが、ストッパーの加工はこれで終わり。あとはこの穴にボルトを通して、蝶ネジで締め付けるだけでストッパーになります。

以上ですべての材料の加工は完了です。このあとは組み立てと塗装になりますが、お好みで面取りサンディングをしておきましょう。

組み立て

組み立てで気を付けるべきポイントは二つあります。

  • 溝の幅は、ボルトがスムーズに動く幅を確保しておく
  • シンクに固定する脚は、ガタつくことのないようにシンクにぴったりフィットする位置で固定する

この二つさえ気を付ければ、他は難しいことはありません。

まず中央の台と左右の細長い材料を、幅8mm~9mm程度の間隔をあけて並べ、その位置を保持するように横板をボンドで接着します。ここではビスはまだ打ちません。

ボンドが固まる前に溝に8mmのボルトを通して前後に動かしてください。ボルトがスムーズに動くように溝の幅を調整したら、あとは触らないようにしてそのまま接着します。

ボンドが固まったら、横板と台をビスでしっかり固定します。

台の木材を横木で固定
台の木材を横木で固定
さくや
この横板はなんでもいいよ。目に触れる部分だから、おしゃれに針葉樹合板を使ってみた
針葉樹合板ってお洒落かなぁ・・?
はろ子
さくや
おしゃれだとも!今風のお洒落なカフェやコワーキングスペースではこれ見よがしに全面に使ってたりするんだぞ!環境にもやさしい優良材なんだ!!
なにを力説してるんだか‥。ぜんぶ経費削減のためにきまってるし
はろ子

次に前後二つの脚の取り付け位置を調整します。シンクに脚と台を乗せてみて、できるだけぐらつかない位置を決めてから脚を固定します。

二つの脚
二つの脚
手前の脚の位置
手前の脚
奥の脚
奥の脚
脚をビスで固定
脚をビスで固定

オイル塗装で仕上げ

今回作成しているのは作業用の道具なので、本来塗装は必要ありません。塗装の有無は完全に好みの問題です

私は汚れが付きにくく、目立ちにくくなるかと思いワトコオイルのエボニーで塗装しました。

ワトコオイルで塗装
ワトコオイルで塗装
さくや
水や砥泥の汚れが付きにくくなるので、それなりに意味はあるかも。針葉樹合板の模様が際立ってお洒落だしね!
また言ってるよ~、、
はろ子

調整可能ストッパーを取り付け

最後に、ボルトと蝶ネジ、ワッシャーを使ってストッパーを台に取り付けます。

ワッシャーは表面と裏面の両方に入れていますが、蝶ネジの側のみでもOKです。

ボルト
ボルト
蝶ネジ
蝶ネジ
さくや
白状すると、ボルトを一本、長さを間違えて買いました。(だから一本だけ長い)
はいはい。読者さんは気を付けてくれるから、キミの死は無駄にならないよ
はろ子
さくや
死んでないぞ!?

これで、砥石台の完成です!お疲れさまでした!

砥石台の完成!
自作砥石台の完成

この砥石台を使った刃物の研ぎ方は、こちらの記事で紹介しています。よければ読んでみてください。

西洋鉋は初心者にもおすすめ
西洋鉋は初心者にもおすすめ! ~購入方法、使い方、メンテナンス方法について

続きを見る

治具(研ぎガイド)を使った鑿の研ぎ方
初心者のための鑿(のみ)の研ぎ方 ~研ぎガイド、砥石、裏押しについて

続きを見る

また、私が使っている砥石についてはこちらで詳しく紹介しています。

砥石の種類とおすすめ
砥石の種類とおすすめ ~研ぎのゴールとアプローチ方法、目的に合った砥石の選び方を詳しく解説

続きを見る

  • この記事を書いた人

さくや

DIYと木工と刃物研ぎとキャンプが趣味のシステムエンジニア。賃貸住宅のリビングでもできる『静かなDIY』をテーマにブログを運営しています。