初心者のための鑿(のみ)の研ぎ方 ~治具(研ぎガイド)を使う方法について

治具(研ぎガイド)を使った鑿の研ぎ方

さくや(@sakuyakonoha77)です。

本格的な木工に欠かせないのが鑿(のみ)です。相欠き継ぎやホゾ継ぎの際にはどうしても必要になります。

はろ子

でも鑿は研ぎが難しそう・・

こういう時は治具の出番だ

さくや

鑿は刃の研ぎが難しいのですが、適切な治具(ジグ;研ぎガイド)を使えば初心者でも刃を研ぐことができるようになります。

この記事では、初心者が失敗せずに鑿を研ぐために必要な治具と、具体的な研ぎ方について紹介します。

鑿の刃の理想とは

鑿の研ぎを詳しく説明する前に、研ぎのゴールをはっきりさせておきます。

重要なポイントは三つ

鑿の刃の理想の形
鑿の刃の理想の形

よく切れる鑿にとって、重要な必要条件が三つあります。

  • 刃裏(はうら)が平面である
  • 鎬面(しのぎめん)が平面である
  • 刃裏と鎬面の間の角度が30度程度である

逆に、切れない鑿は上記の条件のいずれかが(多くの場合は三つとも)満たされていません。鑿を研ぐということは、研ぐことで三つの条件をクリアするということだと言えます。

クリアするためのポイントについて詳しく説明していきます。

Point 1. 刃裏と鎬面を平面にする

まず鋭い刃を作るための必須条件として、刃裏と鎬面が平面であることが非常に重要です。

研ぎに慣れていないと、ついつい刃先だけを研いでしまったり、逆に刃先が全く研げずに手元のほうばかりを研いでしまったりします。これは研ぎの角度がブレていることが原因で、初心者にとっては解決することが難しい問題です。

しかしこれは、実は治具を使えば簡単に解決できてしまいます

あれ?あっさり解決しちゃった

はろ子
さくや

もうね、先に結論から言っていくよ。それは治具を使えば解決する!

治具についてはこの記事後半で詳しく解説します。

さて、治具さえあれば解決・・とはいかないのが研ぎの難しいところ。残念ながら見落としがちな問題が一つあります。

それは、『その砥石の表面は、そもそも平面なのか?』という問題。これが二つ目のポイントです。

Point.2 砥石を平面にする

砥石の表面は常に平面でしょうか?・・いいえ、違います。実際はそうではなく、むしろ平面であることのほうが珍しいくらいです。

砥石の表面が平面でないのなら、そこで研ぐ刃も平面になるわけがない。だから砥石の表面を平面に修正する必要があります。

砥石の表面を平面に修正すること、その作業を『砥石の面直し』と呼びます。この面直しの作業は、おそらく多くの方の想像以上に、難しいのです。

はろ子

ずいぶんと、気持ちがこもってる感じ。さくやにしては珍しい

いやほんとに、この問題はすごく苦労したから。解決するのに何年もかかったんだよ

さくや

実際私は砥石の平面を出せるようになるまでに非常に苦労しました。思いつく限りのあらゆる手を尽くし、結論としてどうすればよいのかを別記事でまとめていますので、面直しの際にはぜひこちらも読んでみてください。

鑿の刃の角度を30度にする

鑿の刃の角度は30度が最適
鑿の刃の角度は30度が最適

刃裏と鎬面の間の角度は約30度が良いとされています。

刃の角度はプロトラクターや刃物角度定規で確認しましょう。

刃の角度を小さくすれば刃は鋭く欠けやすくなり、角度を大きくすれば刃は欠けにくいものの切れ味が落ちます。

というわけで、おおむね30度程度がバランスが良いということです。私も30度で刃を研いでいますが何も不都合はないので、まずは30度で調整しましょう。

次は研ぎに使う砥石について詳しく説明していきます。

砥石について

鑿の研ぎに使う砥石
鑿の研ぎに使う砥石

鑿の研ぎ方を説明する前に、研ぎのおおまかな流れと砥石について簡単に説明します。

鑿に限らず、刃物の研ぎは大きく分けて三つの段階があります。

  • 荒研ぎ(荒砥#120~#320)
  • 中研ぎ(中砥#1000)
  • 仕上げ研ぎ(砥石#8000~)

それぞれの段階に応じて適切な粒度の砥石を使う必要があります。砥石の粒度は番手(#)で表され、番手が大きいほど細かい砥石、すなわち仕上げ用の砥石になっていきます。

刃物を研ぐ際は、

  1. 荒い砥石で大まかに刃を削り
  2. 中くらいの砥石で面を整えて
  3. 細かい砥石で鋭い刃を付ける

というのが大まかな流れになります。それぞれの段階で使用する砥石については、こちらの記事に詳しくまとめましたので合わせて読んでみてください。

鑿の研ぎ方

さて、ここからが鑿の研ぎ方の説明です。

今回は例としてこちらの鑿を研いでみます。中古の一寸鑿です。

一寸鑿(表)
中古一寸鑿(研ぐ前・表)
一寸鑿(研ぐ前・裏)
中古一寸鑿(研ぐ前・裏)
中古一寸鑿(研ぐ前・鎬面)
中古一寸鑿(研ぐ前・鎬面)

中古で購入した鑿のため、見ての通り刃はボロボロです。鎬面は何度か研がれた形跡があり、三段刃になっています。

鑿の刃の角度は30度が理想(そうなってない
鑿の刃の角度は30度が理想(そうなってない

刃の角度は・・三段刃なのでよくわかりませんが、およそ34度以上になってますね。

刃先だけを研いでしまうと、刃の角度は30度以上になることが多いものです。もちろんこのままでは切れませんので、刃の角度を修正する必要があります。

ここから鑿の研ぎ方について詳しく説明していきますが、刃裏の研ぎ方(裏押し)は今回は割愛しますのでご了承ください。刃裏については特別な研ぎ方があるので、こちらの記事で触れています。

研ぎガイドとは

初心者が鑿を研ぐ場合、フリーハンドで研ぐのは絶対に無理です。というか、私には無理でした。

じゃぁどうすればいいの?という話ですが、これを解決する方法があります。

刃物を研ぐための治具、いわゆる『研ぎガイド』を使う方法です。

研ぎガイドとは、鑿や鉋などの刃を研ぐときに補助的に使う道具(治具)のことです。研ぎガイドを使うことで、初心者でもかんたんに刃物を研ぐことができるようになります。

さくや

職人から見れば、研ぎガイドは邪道なんだろうなぁ

道具に頼らずに腕を磨け!って言われそうだね

はろ子
さくや

でもDIYをする人は、研ぎの腕を上げたいのではなく、鑿を使いたいだけなんだ。だから研ぎに治具を使ってもいいと思うんだよ

私が使っている研ぎガイド

私が使っている研ぎガイドは、西洋鉋の記事でも紹介した『Veritas マークII ホーニングガイド』です。

Veritas ホーニングガイド
Veritas ホーニングガイド

この道具の特徴は三つあります。

  • 刃の角度を正確に設定することができる治具が付属している
  • 刃を上下で挟み込む構造で、鑿の刃でもしっかり固定できる
  • ローラーが幅広で、研ぎの際に手ブレしないので正確な刃付けができる

このホーニングガイドは本来は西洋鉋用の道具ですが、幅の狭い鑿でも使うことができます

実際、私はこれで一分鑿を研いでいます。

ホーニングガイドで一分鑿を研ぐ
ホーニングガイドで一分鑿を研ぐ
一分鑿も研ぐことができる
一分鑿も研ぐことができる

Veritas以外のメーカーでも研ぎガイドは販売されています。たとえば角利産業の『ホーム研ぎ器』もVeritasと同様の特徴があります。

国産の治具が良ければこちらがおすすめですが、角度を設定する治具は付属しないため自作する必要があります。その点、Veritasのホーニングガイドは15度~54度の範囲で任意の角度に設定できるので便利です。

研ぎガイドに鑿をセット

ここから先は、Veritasのホーニングガイドを例に使い方を説明します。

まず、研ぎガイド本体に付属の角度設定治具を取り付けます。ガイド面にあるネジを動かして、角度が30度になるようにしておきます。

角度設定治具をセット
角度設定治具をセット

角度設定治具をセットしたら裏返し、鑿を研ぎガイドにセットします。

鑿を研ぎガイドのフェンス(横のガイド)にぴったりつけたまま、研ぎガイド本体のねじを締めて鑿を固定します。こうすることで鑿がまっすぐに固定されます。

鑿をホーニングガイドにセット
鑿を研ぎガイドにセット

Veritasホーニングガイド本体のネジは両サイドに二つありますが、両方を交互に少しずつ締めるのがコツです。

片方だけ強く締めると、鑿が傾いてしまい正確な刃付けができなくなりますので注意してください。

鑿を固定したら、角度設定治具を外して準備完了です。

鑿を固定完了
鑿を固定完了

それではいよいよ、砥石を使って鑿を研いでいきます!

砥石については別記事で詳しく説明していますので、興味がある方はこちらも読んでみてください。

今回は砥石の詳しい説明は省いて、研ぎ方をメインに解説していきます。

荒研ぎの方法とポイント

荒研ぎは研磨力(研削力)の高い砥石を使う!

黒幕#120で荒研ぎ
黒幕#120で荒研ぎ

まずは黒幕#120を使って荒砥していきます。ここでの目的は刃の形の成型です。

刃の形を大きく変えて整えることが目的なので、重要なのは研削力(鋼を削る力)です。そのため、できる限り粗い砥石を使って下さい。もし持っているのであればダイヤモンド砥石を使うのがベストです。

はろ子

成型って・・研ぎとはなんか違うような

その通り。これは研ぎというよりも、けずりと考えたほうがいいと思う

さくや

砥石を置き、研ぎガイドにセットした鑿を砥石の上に置いたら、両手で研ぎガイドを持って前後に動かしてください。研ぎガイドの持ち方は、もちやすい持ち方で大丈夫です。ただし左右で力の入れ方が変わると刃が傾いてしまうため左右同じ力で押さえることが大切です。

研ぎガイドを動かすストローク(前後の距離)は、砥石の奥半分を目安です。砥石の手前半分で研ぐことはできません(研ぎガイドが足を踏み外してしまうので)。

しばらく研ぐと、砥石にあたる部分が削られていく様子がわかるようになります。

砥石にあたる部分から研ぎ下ろされていく
砥石にあたる部分から研ぎ下ろされていく

このまま続ければ砥石にあたる部分が徐々に広くなり、最終的には鎬面がぴったり砥石につくようになります。目安としては黒幕#120なら20分~30分程度、ダイヤモンド砥石なら5分程度、というところです。

また、砥石は研ぐたびに凹みます。砥石の硬さにもよりますが、荒砥は平面が崩れやすいのでこまめに面直しをする必要があります。特に、次の砥石に移る前にはしっかりと平面に直した砥石で丁寧に研いで、鎬面をできる限り平面に近づけておいたほうが後が楽になります。

面直しについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、後で読んでみてください。

荒砥の研ぎ終わりが近くなると、刃の先端の刃裏側に『刃返り(はがえり)』(目に見えない程度に刃が反り返っている状態)が出ます。指で触るとはっきりとわかるはずです。

刃返りが刃先の全体で出ていれば、この段階の研ぎは完了です。

黒幕#120の荒研ぎ完了
黒幕#120の荒研ぎ完了

ちなみに荒砥で刃返りを取る(刃裏を研ぐ)のは絶対にNGです。刃返りを取りたくなっても、まだ我慢してください。

なお、上の写真ではまだ刃欠けが残っていますが、この鑿はこれで良しとしています。刃欠けを完全に修正する場合は刃を大きく削ることになるためもったいないのです。

いったん刃欠けがある状態で使い、次回の研ぎでまたすこし修正する・・というケチな道具を大切にする研ぎ方をしています。

深い研ぎ傷を消して、中砥につなぐ

最初の荒砥では刃の成型を主目的にしているため、鎬面の状態は全く気にしていませんでした。そのため、鎬面には深い研ぎ傷がついてしまっている状態です。

このまま中砥石に移行してしまうと、最初の深い傷が最後まで残ってしまうことがあります。そこで黒幕#320で同じように研ぐことで、深い傷を消すとともに、鎬面の平面精度を高めていきます。

黒幕#320で研ぎ傷を減らす
黒幕#320で研ぎ傷を減らす

先程の黒幕#120の荒研ぎは時間がかかりましたが、ここから先はそれほど時間がかかりません。黒幕#320での研ぎは5分もあれば十分です。

刃返りが出たままになりますが、ここでも刃返りは取らないでください。

はろ子

なんで刃返りを取っちゃダメなの?

荒砥で刃裏を研ぐと、刃裏がボロボロになってしまうからだよ。刃裏はすごく大事だから、傷を付けたくないんだ

さくや

中研ぎの方法とポイント

次は中研ぎです。黒幕#1000を使って鎬面を完全な平面にすることを目標にします。

黒幕#1000は中研ぎ用の砥石の中でも研磨力が強い砥石で、黒幕#320の後に使うととてもいい感じに平面を整えてくれます。

研ぎ方はこれまでと同様ですが、研ぎの精度を上げるために研ぎガイドを動かすストロークは砥石の1/3~1/4にします。ストロークが短い方が鎬面の平面の精度は上がり、刃先は緻密になっていきます。

また、刃返りが大きく残っている場合は軽く取っておきましょう。

刃返りの取り方

刃返りを取る際は、まず砥石をしっかりと面直しして平面にしておきます

その後で、鑿の刃裏を砥石の縁にピッタリと押し付けます。研ぎガイドはセットしたままで大丈夫です。(むしろ外すのがNG)

刃返りの取り方
刃返りの取り方

刃裏を砥石に押し付けたまま、刃先が砥石にあたるイメージを持ちながら、ゆっくりと軽く前後に動かします。砥石に強く押し付けるのはNGで、刃返りさえ取れればOK。極力刃裏には傷をつけないようにしてください。

なお、もし持っている場合はもう一段階細かい砥石で同じように研いでおくと、最後の仕上げが楽になります。黒幕#1000の傷はかなり深くて大きいので、仕上げ砥石では消しきれないことがあります。黒幕#2000~#5000を中継ぎにすることができればベストです。

仕上げ研ぎの方法とポイント

最後に、黒幕#8000を使って仕上げ研ぎをします。ここでの目的は刃先を整えることなので、刃先に意識を集中させます。

最初はこれまで同様に研いで、鎬面の細かい傷を消して鏡面になるようにします。

その後、最後の仕上げ研ぎをします。ポイントは以下の通りです。

  • ストロークを砥石の1/4~1/6くらいにして、短く細かく、ゆっくり研ぐ
  • 刃返りが出たら刃裏を研いで刃返りを取る・・を繰り返すが、刃返りを出す量を次第に小さくしていく
  • 最後は鎬面と刃裏をちょっとだけ研いで、刃返りが出ないようにして終わらせる

徐々に先端を鋭利にして仕上げるというイメージです。刃先を意識しますが、刃先だけを研がないように気を付けましょう。

黒幕#8000による仕上げ研ぎ
黒幕#8000による仕上げ研ぎ

これで研ぎ上がりです!

注意

実は、上の写真の仕上がりはあまり良い状態ではありません。左右の角と右側1/8のあたりに大きな欠けが残っており、全体的に細かい刃こぼれがあります。これは前にも書いたとおり、この状態である程度使ってから、また研いで仕上げることを想定しているためです。

研いだ後は研ぎガイドから鑿を外し、鑿と研ぎガイドをしっかりと水洗いしておきます。特に研ぎガイドの方は研ぎ汁がついていると錆の原因になるため注意してください。

しっかり乾燥させた後、鑿は椿油などを薄く引き、研ぎガイドはネジとローラー部分に水置換スプレー等をさしておきましょう。

研ぎ上がり後に角度を測ってみると、ぴったり30度になっていることがわかります。

研ぎ上がり後の刃の角度は30度ぴったり!
研ぎ上がり後の刃の角度は30度ぴったり!

こうして研ぎあげた鑿は、使っていくうちにまた切れ味が落ちてきます。

そうなったときは、また同じ研ぎガイドにセットして中砥(黒幕#1000)から研ぎなおしましょう。この時は荒砥は必要ないので、研ぎ時間は10分~20分もあれば十分なはずです。しっかりと研ぎ角度を設定できる研ぎガイドならではのメリットです。

後日談

先程の鑿は、その後何度か研ぎなおしたおかげで刃欠けが完全になくなりました。

完全復活した一寸鑿
完全復活した一寸鑿

ここまで研ぐと怖いものはありません。大抵の木材をサクサクと削ることができます。表面加工もホゾ加工も思いのままです。

このように、研ぎガイドを使えば誰でも同じように鑿を研ぐことができます。そしてこの方法は幅広の鑿でも、細い鑿でも応用可能です。

ぜひ研ぎガイドを使って、さまざまな鑿の研ぎにチャレンジしてみてください。

なお、砥石についての詳しい説明はこちらの記事で紹介しています。もしまだ読まれていないのであれば、ぜひ読んでみてください。

また、研ぎの際にとても役立つ『研ぎ台(砥石台)』をこちらの記事で紹介しています。砥石がグラつくのが気になる方は読んでみてください。

それでは、またお会いしましょう!

  • この記事を書いた人

さくや

DIYと木工と刃物研ぎとキャンプが趣味のシステムエンジニア。賃貸住宅のリビングでもできる『静かなDIY』をテーマにブログを運営しています。