HOME > 道具・治具 >道具・治具記事一覧 2023/2/21 道具・治具 鉋で正確に留め切りをする方法 ~角度調整式治具の作り方鉋で留め切り(45度切り)を実現したい場合は、鉋専用の治具が必要になります。伝統的な治具に改良を加えて《角度調整式》にした留め削り台であれば、思い通りの精度で留め切りができるようになります。この記事では、鉋専用留め切りガイドの作り方と使い方について詳しく紹介していきます。 2023/2/1 道具・治具 砥石の面直しに最適な方法と注意点について砥石の面直しは刃物の研ぎをするときに非常に重要です。正確な平面を持つ砥石を手に入れるための方法について、お勧めの方法をご紹介します。 2022/4/1 道具・治具 玄翁の柄の仕込みかた ~失敗から学ぶ3つのポイントと具体的手順DIYをする方なら、必ず一本は持っている玄翁。使う頻度が多くなると、自分の手にフィットするものが欲しくなってきます。初心者でもできる玄翁の仕込みの手順と注意点について詳しく説明していきますので、初めてだけどチャレンジしてみたいという方は参考にしてみてください。 2022/3/3 木工 道具・治具 ノコギリと治具を使った蟻継ぎの作り方(3)蟻継ぎ解説記事の最終回です。今回はピンボードの加工と、噛み合わせのキツさを調整する方法について詳しく解説していきます。そして最後はしっかりと『升』の形に仕上げていきます! 2022/1/25 木工 道具・治具 ノコギリと治具を使った蟻継ぎの作り方(2)テールボード(蟻ホゾ)の作り方を詳しく紹介します。ノコギリで正確に加工するのは難しいので、杉田式ノコギリ木工に登場する3種の治具を駆使します。治具の仕組み、作り方、使い方も詳しく紹介していきます。 2022/1/13 木工 道具・治具 ノコギリと治具を使った蟻継ぎの作り方(1)蟻継ぎは木組みの技法のひとつで、非常に強度が高いうえに見た目も美しい組み方です。今回の連載記事では、杉田豊久氏の著書『杉田式ノコギリ木工のすべて』を参考に、初心者向けの蟻継ぎの作り方をご紹介していきます。まず一回目は蟻継ぎの特徴と加工に必要な道具、墨付けまでの手順について詳しくご説明します。 2021/9/2 道具・治具 溝を掘るための高機能な鉋、プラウプレーン(plow plane)とは溝を掘りたいけど、電動工具が使えない・・そんな方のために最適な道具が、プラウプレーンです。この記事ではプラウプレーンの特徴と使い方を詳しく紹介します。 2021/7/13 道具・治具 砥石の種類とおすすめ ~研ぎのゴールとアプローチ方法、目的に合った砥石の選び方を詳しく解説砥石の種類は膨大で、なにを基準に選べばよいのかがわからない方も多いと思います。この記事では、研ぎのゴールとアプローチ方法を詳しく説明しつつ、私が愛用している砥石を紹介していきます。 2021/6/1 道具・治具 ベンチバイスの取り付け方(3) ~当て木とベンチドッグの取り付けベンチバイスについての連載記事、いよいよ最終回です。今回はベンチバイスへの当て木の取り付けと、ベンチドッグの埋め込み方について詳しく紹介します。 2021/5/18 道具・治具 ベンチバイスの取り付け方(2) ~市販のテーブルを本格ワークベンチに改造!?今回は、市販のダイニングテーブルにベンチバイスを取り付ける方法とポイントについて詳しく紹介します。テーブルの構造や形は様々なので臨機応変な対応が必要になりますが、流れさえわかってしまえばどのようなテーブルにも取り付けることができます。 2021/4/30 道具・治具 ベンチバイスの取り付け方(1) ~取り付け位置とスペーサーについてベンチバイス取り付けの全体の流れと、取り付け位置の考え方、取り付け前の準備について説明します。2x4材を積層してスペーサーを作る方法も詳しく紹介しています。 2021/4/22 道具・治具 木工用ベンチバイスとは ~木工バイスの選び方と購入方法について木工をしていると、木材を思うように固定(クランプ)できなくて苦労するときがあります。こういうときは木工用のベンチバイスが欲しくなります。この記事では私がどのようにしてベンチバイスを選び、購入したかについてご紹介します。 2021/2/25 木工 道具・治具 TRPG用木製ダイスケースを自作! ~ノコギリと治具で挑戦する本格木工TRPGで使うダイスのためにダイスケースを作成しました。出来上がりはシンプルですが、難易度は断トツで過去最高です。ノコギリと治具を駆使すればこんなことができるようになる!ということをご紹介したいと思います。 2020/12/25 道具・治具 初心者でもかんたん!自作木工クランプの作り方かんたんに作れて、どんな大きさでも対応できて、コスパ最強な自作木工クランプの作り方です。箱や額を作るくらいなら十分に対応できます。初心者でも安心して作れますので、ぜひ試してみてください! 2020/8/27 道具・治具 フェンス可動式の鉋用削り台(Shooting Board)の機能と作り方様々なサイズの材料に対応できて、しかも正確に加工できるようになる鉋用の削り台を作成しました。この記事では私が作成した削り台の各機能をと作り方を詳しく説明します 2020/6/29 道具・治具 初心者のための鑿(のみ)の研ぎ方 ~治具(研ぎガイド)を使う方法について本格的な木工に欠かせないのが鑿(のみ)ですが、鑿は刃を研ぐのが至難の業です。そこで初心者でもできる鑿の研ぎ方を考えました。経験がなくても、誰でも同じように鑿を研ぐことができる方法を紹介します。 2020/4/14 木工 道具・治具 自作砥石台(研ぎ台)の作り方《シンク固定式・サイズ調整可能ストッパー付き》刃物を研ぐときには、砥石をしっかり固定できる砥石台(研ぎ台)が必須です。市販の砥石台をタイプ別で紹介しつつ、どんなサイズの砥石でも固定できる自作砥石台の作り方を紹介します。 2019/12/15 木工 道具・治具 2x4材をノコギリで縦半分に切る方法 ~自作ガイドの作り方丸ノコを使わず、ノコギリで正確に木材を加工したい!そんな悩めるDIYerのために、マグネットシートを使ったノコギリガイドの作り方について紹介します。 2019/11/5 木工 道具・治具 西洋鉋は初心者にもおすすめ! ~購入方法、使い方、メンテナンス方法について西洋鉋は初心者でもかんたんに扱うことができ、高い精度で木材加工ができる道具です。日本の鉋と西洋鉋を比較しつつ、西洋鉋の使い方とメンテナンス方法を紹介します。 2019/7/19 木工 道具・治具 替え刃式鉋(かんな)はDIY初心者におすすめ!面取りの方法など、詳しい使い方を紹介します替え刃式鉋は、初心者に特におすすめできる鉋です。比較的安く手に入れることができ、扱いが簡単で、DIYの仕上がりが確実に良くなります。替え刃式鉋の仕組みと使い方について詳しく紹介します。 1 2 Next »