さくや(@sakuyakonoha77)です。
以前砥石と研ぎに関する記事を書いて以来、私はずっと砥石と研ぎの研究を続けてきました。
-
砥石の種類とおすすめ ~研ぎのゴールとアプローチ方法、目的に合った砥石の選び方を詳しく解説
砥石の種類は膨大で、なにを基準に選べばよいのかがわからない方も多いと思います。この記事では、研ぎのゴールとアプローチ方法を詳しく説明しつつ、私が愛用している砥石を紹介していきます。
続きを見る
その中で、砥石の面直し(つらなおし)の難しさと重要性が改めてわかってきたので、自分なりにわかってきたことについてまとめてみたいと思います。
砥石の面直で苦労している方々の参考になれば幸いです。
目次
砥石の面直しとは
砥石の面直しとは、砥石の研面(とめん)を修正して完全な平面にすることです。
ここで大事なのは、なぜ砥面を平面にしなければなのかということ。それがわかるように研ぎについて簡単に説明しますね。
以前に書いた研ぎの記事で、研ぎとは
- 刃裏を研いで平面にする
- 鎬面を研いで平面にする
- 刃裏と鎬面の角度を適切に調整する
ことだとお伝えしました。
-
初心者のための鑿(のみ)の研ぎ方 ~治具(研ぎガイド)を使う方法について
本格的な木工に欠かせないのが鑿(のみ)ですが、鑿は刃を研ぐのが至難の業です。そこで初心者でもできる鑿の研ぎ方を考えました。経験がなくても、誰でも同じように鑿を研ぐことができる方法を紹介します。
続きを見る
刃裏と鎬面がともに平面であれば、その二つの面が交わる刃先は直線になり、鋭く切れ味の良い刃になります。
.png)
理想の刃の形(片刃の場合)
しかしこれは、そもそも砥石が平面でなければ実現できないことです。
凹んだ砥石で刃を研いだら、刃も丸まってしまうのがわかると思います。

砥面が丸まっていると、正確に研ぐことができない
刃が丸まるだけなら切っ先は鋭いのではと思うかもしれませんが、問題はその先。仕上げ砥石など、次の砥石に移ったとたんに刃先が砥石に当たらなくなるのです。
そして困ったことに砥石はとても形が変わりやすいのです。数分研いだだけで砥面は凹んでしまっています。(後述のダイヤモンド砥石は例外)
そのため必要となるのが砥石を平面に修正する作業、すなわち面直し(つらなおし)です。
砥面が平面かどうかを確認する方法
さて案外難しいのは、どうやって砥石が平面かどうかを確認するかということです。
砥石をお持ちの方は、ぜひ自分の砥石をじっくり見てみてください。その砥石の砥面は、平面になっていますか・・?

砥石の表面は平面?それとも・・?


平面を確認するために必要なのは、何でもよいので精度の高い直線を持つアイテムです。
直線の基準になるものがあれば、それを砥面にあてることで砥石のゆがみを見つけることができます。
平面の確認に必要なアイテム
平面を確認するには、直線の基準となるものが必要です。
一般的にはストレートエッジが使用されます。
これは直線を確認するための専用の道具で、精度に関しては全く問題有りません。
しかしかなり高価な道具なのが難点です。
そこで私はいわゆる『下端定規』を自作したり、その他様々な方法を試してみましたが、

最終的には市販のアルミフレームを使用する方法に落ち着いています。
アルミフレームとは作業台などを組むときに使用される部品ですが、安価な割には高い直線精度を持っています。
ためしに、Amazonで 20 x 20 x 300mm のアルミフレームを二本買ってみました。

直線定規として使用するアルミフレーム
同じ商品を二本買ったのは、二つ使用することで直線精度を確かめるためです。
二つのアルミフレームをピッタリ合わせて光に透かした時、間の隙間から光が洩れなければどちらも直線になっていると考えることができます。


安いアルミフレームでもかなりの直線精度がある
念のためそれぞれの面、角などでピッタリ合わせてみて、歪みがないかを確認しました。安いアルミフレームでもかなり精度の高い直線になっているようです。
目視では歪みが見つからないレベルなので砥石の面直しに利用する分には全く問題ないと思います。
砥石の平面を確認する方法
ストレートエッジやアルミフレームなど直線の基準になるものが手に入ったら、さっそく砥石の砥面に当ててみてください。
光に透かして見たとき、アルミフレームと砥石の間の光の洩れ方にムラがるようなら、砥面が歪んでいるということです。

直線定規を使って砥面のゆがみを見つける
上の写真の場合、中央はしっかり接しているのですが左側1/3くらいで光が洩れています。写真ではわかりにくいですが右側1/5でも光が洩れていました。
つまり、砥石の中央から右側にかけて盛り上がっているということがわかります。平面が歪んでいるので面直しが必要ですね。
同様に、砥面に対して縦、横、斜めなど様々な向きで直線定規をあてて確認してみてください。あらゆる位置で光が洩れなくなっているのであれば、砥面は平面になっていると保証できます。


次は具体的な面直しの具体的な方法について考えてみます。
砥石の面直しの方法
砥石の面直しは様々な方法があります。例を挙げると、
- 共擦り、三面擦り
- 砥石修正用の専用砥石を使う
- コンクリートブロックにこすりつける
- ガラス板とサンドペーパーを使う
- ダイヤモンド砥石を使う
ざっと思いつくだけでもこれだけあります。どれが良いかは人によって意見が異なるかもしれませんが、私の個人的結論としてはダイヤモンド砥石一択だと思っています。
ダイヤモンド砥石とは、ダイヤモンドの細かい粒で作った砥石です。研磨力が非常に高いことが特徴ですが、平面精度が高く平面が崩れることがないという特徴もあり、こちらが面直しにとってとても重要です。
ダイヤモンド砥石の中にも二種類あり、電着式ダイヤモンド砥石と焼結式ダイヤモンド砥石がありますが、面直しで使用するのは電着式ダイヤモンド砥石のほうです。
ダイヤモンド砥石の詳しい説明は長くなってしまうので、記事の後半にまとめておきました。興味がある方は読んでみてください。

ここからは、電着式ダイヤモンド砥石を使う方法を詳しく説明していきます。
ダイヤモンド砥石による面直しの方法
ダイヤモンド砥石があれば面直しができるようになりますが、いくつか注意点があるので説明します。
ダイヤモンド砥石の平面を確認する
ダイヤモンド砥石を用意したら、まずはダイヤモンド砥石自身の平面を確認しておいてください。
この時点でダイヤモンド砥石が歪んでいると、この後すべての結果が歪んでしまいます。少なくとも最初の一回は必ず確認しましょう。
ダイヤモンド砥石の砥面に、直線定規(ストレートエッジ、アルミフレームなど)をあてて光に透かしてみます。

ダイヤモンド砥石の平面を確認する
ダイヤモンド砥石のダイヤとダイヤの間には隙間があるので、直線定規をあてて光に透かすとダイヤの隙間から光が洩れて見えます。その洩れ方が左右均一であれば砥面が平面になっていると言えます。
※上の写真ではわずかに中央の光の漏れが大きいように見えますが、蛍光灯の光の強さによるもので、実際は問題なく平面になっています。
ダイヤモンド砥石の置き方と押さえ方
砥石の面直しをするときは、砥石を水で濡らしてダイヤモンド砥石を上に置き、上下に動かすのが基本です。ダイヤモンド砥石を水平方向に傾けたり、横向きに置いて上下に動かすのもアリです。

ダイヤモンド砥石の置き方
砥石を押さえるときは、ダイヤモンド砥石の中心を重心として、砥石全体に均一に力がかかるように押さえるようにします。
特にダイヤモンド砥石を横向きに置く場合、左右両端に手を置くとダイヤモンド砥石を押したときに弓なりに曲げてしまい、砥石の平面が崩れてしまう恐れがあります。
さらに左右で力の掛け方が異なれば砥面が傾いてしまいます。左右で同じ力をかけるように注意してください。
ダイヤモンド砥石の動かし方
ダイヤモンド砥石は、砥石の長辺方向に縦向きで動かします。このときダイヤモンド砥石は砥石から大きく飛び出さないように動かすようにしてください。
ダイヤモンド砥石が砥石から大きく飛び出すような動かし方をすると、ダイヤモンド砥石が前後に傾いてしまうため砥石が丸く削れてしまいます。

ダイヤモンド砥石の誤った使い方
ダイヤモンド砥石は、砥石の上からあまりはみ出さないように、平面上を平行移動するように動かしてください。
面直しを繰り返していると、注意していても端の方がダレて中央が盛り上がってしまうことがあります。人間の手の動きが自然とそうなってしまうので仕方のないことです。
直線定規で確認していれば気付くことができますので、中央が盛り上がってきたら中央を重点的に削るようにしてください。
砥石自体をしっかり固定する
ダイヤモンド砥石を平行移動させたとしても、砥石自体がぐらぐら動くようだと砥面が丸くなる可能性がありますので砥石をしっかり固定することが重要です。特に雑巾の上に砥石を置くような使い方をしているときは要注意です。
面直しではダイヤモンド砥石が砥石に貼りついてしまって動かしにくくなったり、砥石自体が動いてしまうこともありますので、できれば砥石を固定できる砥石台を使うのがベストです。

自作砥石台
以前の記事で砥石台の作り方も紹介しています。合板で簡単に作れるので、参考にしてみてください。
-
自作砥石台(研ぎ台)の作り方《シンク固定式・サイズ調整可能ストッパー付き》
刃物を研ぐときには、砥石をしっかり固定できる砥石台(研ぎ台)が必須です。市販の砥石台をタイプ別で紹介しつつ、どんなサイズの砥石でも固定できる自作砥石台の作り方を紹介します。
続きを見る
泥の処理と水の使い方
面直しをしているときは、大量の泥が出ます。

砥石の面直しをすると大量の泥が出る
この泥は、あまり増えすぎるとダイヤモンド砥石と砥面を正確にすり合わせることができなくなってしまうので、こまめに洗い流すようにするとよいと思います。
ダイヤモンド砥石の粗さについて
ダイヤモンド砥石にも、粗いものから細かいものまでさまざまな粒度があります。
私はアトマエコノミーの中目と細目を使っています。中目は中砥石&仕上げ砥石の平面出し用として使い、細目は仕上げ砥石の仕上げ用に使っています。
参考までに、中目と細目の違いがわかる顕微鏡写真を載せておきます。シャプトン黒幕#8000をアトマエコノミー中目で面直しした時の研面の状態と、アトマエコノミー細目で面直しした時の研面の状態です。
.jpg)
シャプトン黒幕#8000をアトマエコノミー中目で修正(x100)
.jpg)
シャプトン黒幕#8000をアトマエコノミー細目で修正(x100)
どちらも顕微鏡(x100)で撮影しています。中目のほうは、はっきりと研磨痕が見えます。細目のほうはわずかに研磨痕があるものの、中目よりは明らかに浅くて細いことがわかります。

砥石の平面を直線定規で確認する
面直しをしたら、あらためて直線定規を使って砥石の平面を確認してください。ダイヤモンド砥石で擦れば平面になる‥と言う思い込みは危険です。様々な要因で誤差は出ますので、しっかりと検証しましょう。
水で濡れていると正確には確認できないため、水をふき取ってから確認します。さらに砥石は、水を吸っているとわずかに変形することもあるため乾燥させてから再度確認すると確実です。
これで面直しの説明はおしまいです。ここまですれば研ぎに必要な平面精度は必ず確保できるはずです。
どんな研ぎも、最初の一歩は面直し。ぜひ砥石の平面に自信をもって刃物の研ぎを楽しんでください!
ダイヤモンド砥石の詳しい説明
ここからは余談です。
面直しに使用しているダイヤモンド砥石は平面が崩れないという特徴があるのですが、その理由について私が調べた範囲でまとめてみます。
ダイヤモンド砥石とは
ダイヤモンド砥石とは、ダイヤモンドの細かい粒で作った砥石です。ダイヤを使って削るので非常に高い研磨力があるのが特徴です。
さらにダイヤモンド砥石の中にも二種類あり、焼結式ダイヤモンド砥石と電着式ダイヤモンド砥石があります。
どちらを面直しに使えばよいのかを理解するために、それぞれの特徴を簡単に説明します。
焼結式ダイヤモンド砥石
.jpg)
焼結式ダイヤモンド砥石(ナニワダイヤモンド角砥石#6000)
焼結式ダイヤモンド砥石とは、樹脂の中にダイヤモンド粒を混ぜ込んで固めた砥石です。
構造を図で説明すると下のようになります。表面1mm程度の樹脂層にダイヤモンド粒(水色)が練りこんであります。1mmというと少なく聞こえるかもしれませんが、ダイヤモンドというだけあってすり減ることがなく、研磨力も永続的に続くので、これで十分なのです。
の構造-1024x572.png)
ダイヤモンド砥石(焼結式)の構造
そして通常の砥石とは異なり、ダイヤモンド砥石は平面が崩れないという特性を持っています。
ただし焼結式ダイヤモンド砥石は非常に高価です。通常の砥石を何個も買えるくらいの値段なので、そう簡単には手を出せません。
刃物の裏を研ぐときなど、特殊な用途であればこれを使う価値もあると言えますが、砥石の面直しに使うには贅沢です。
そのため砥石の面直しでは、焼結式ダイヤモンド砥石よりも廉価な電着式ダイヤモンド砥石のほうをお勧めします。
電着式ダイヤモンド砥石
.jpg)
電着式ダイヤモンド砥石(アトマエコノミー中目)
電着式ダイヤモンド砥石とは、金属板の上にダイヤモンド粒を接着したものです。
樹脂にダイヤモンド粒を練りこんでいる焼結式とは異なり、電着式は金属板の上にダイヤモンドの粒がゴロゴロと並んでいます。製法が簡単なので焼結式よりも安価というメリットがありますが、焼結式とは異なり使っているうちにダイヤモンドが剥落して研磨力が落ちていくという欠点があります。
の構造-1024x574.png)
ダイヤモンド砥石(電着式)の構造
ちなみに、ダイヤモンドが剥落しても研磨力が0になることはないので案外長く使うことができます。

この電着式ダイヤモンド砥石は様々な製品が販売されていますが、実は基盤の品質(平面精度)によって価格が大きく変わるので注意が必要です。
おそらく最も高品質、そして高い平面精度を持つ電着式ダイヤモンド砥石は、私が知る限りでは月山義髙刃物店で販売されている『研承ダイヤモンド砥石』でしょう。面直し専用に平面精度が高められているのが特徴です。
一方でツボ万のアトマエコノミー(台付き)も面直し用としてよく使われていますが、実は平面が保証されていないので注意が必要です。
注意
アトマエコノミーの商品説明は、どこにも『平面です』とは明記されていません。
アトマエコノミーで確実に平面が欲しい場合は、後述するように台と替刃を別々に購入して、台の精度を確かめたうえで替刃を貼り付けるのが確実です。
なお上記以外の多くのメーカーからもダイヤモンド砥石が販売されていますが、安いものは平面精度が悪いことが多いので、あまり期待しないほうが良いと思います。
ダイヤモンド砥石を面直しに使うメリット
ダイヤモンド砥石(電着式)を面直しに使用するメリットは、ダイヤモンド砥石は平面が崩れないため平面精度が高いという点に尽きます。平面が崩れない理由は二つあります。
- 砥面のダイヤが剥落しても平面は崩れない
- 頑丈な台に貼り付けて使用するため、砥面が歪むことがない
先ほど電着砥石の構造を図解しましたが、あらためてダイヤモンド砥石の砥面の平面がどこにあるかを説明すると下のようになります。
の平面の位置-1024x596.png)
ダイヤモンド砥石(電着式)の平面の位置
電着式ダイヤモンド砥石の砥面の平面は、表面に接着されているダイヤモンドの先端をつなぐ面ということになります。ダイヤは無数に接着されているので、その平均面とでもいえばよいでしょうか。
このダイヤは使っているうちにポロポロと取れていきますが、すべてのダイヤが無くなるわけではなく、残っているダイヤが平面を維持してくれます。そのため研磨力が落ちても平面は崩れないのです。

ダイヤ砥粒が落ちても、平面が変わらない
なお、電着式ダイヤモンド砥石のそもそもの平面精度は基盤となっている台に依存しています。
台が正確な平面であればダイヤモンドの砥面も平面になりますが、台が歪んでいるとダイヤモンドの砥面も同じように歪んでしまうということです。
そのため平面精度が気になるのであれば、正確な平面を持つ台を自前で用意したうえで、電着式ダイヤモンド砥石の替刃を貼り付けて使うというのが最も確実な方法となります。
平面精度の高い台を入手する方法(1) アルミ台を自分で修正する
平面精度の高い台を用意する方法の一つは、アトマエコノミー用のアルミ台(ダイヤモンドが付いていない、ただのアルミ板)を購入して自分で確認・修正することです。
先ほども説明した通り、このアルミ台は平面である保証がありません。平面精度が気になる場合は、購入してから定規で確認する必要があります。


確認して、無事に平面であればそれで良しです。アトマエコノミーの替刃を貼り付けて使用してください。
アルミ台を確認して平面でなかった場合は、自力で修正する必要があります。本記事の末尾で紹介する三面摺り(砥石2つとアルミ台1つで三面摺り)もしくはガラス&サンドペーパーにアルミ台をこすりつける方法で平面にしてから、替刃を貼ればよいでしょう。
平面精度の高い台を入手する方法(2) ガラス台を調達する
アルミ台の平面加工が難しいと感じる場合は、ガラス台を調達する方法がおすすめです。
一般的に利用されているガラス板は、実は高い平面精度を持っています。さらに『フロートガラス』とよばれるものは最高レベルの平面精度を持っているため、フロートガラスが手に入るのであればダイヤモンド砥石の台として最適です。
必要なガラスのサイズは213mm × 78mm程度、厚さは12mm以上がおすすめです。ガラス通販のオーダーメイドなどで購入できるほか、Web検索すると『アトマ用ガラス板』というのも見つかると思います。
ガラス台のデメリットを上げるとすれば、落とした時に割れる恐れがあることと、万一平面が歪んでいた場合には修正が不可能であることです。アルミ台であればこういった心配はないので、どちらも一長一短といったところです。
私は実際にガラス台を購入して、両面にアトマエコノミー替刃(中目&細目)を貼り付けて使用しています。

ガラスの台を用意して、アトマエコノミー替刃を貼り付けているところ
アトマエコノミーの替刃は裏面全面が両面テープになっているため、そのまま台に貼り付けることができます。上の写真ではすでにガラス台の裏面に貼り付け済みで、表面に2枚目を貼ろうとしているところです。


ガラス台アトマエコノミー
ガラス台の両面に2枚(中目と細目)を貼っているのは、面直しのときの砥面の粗さを調整できるかなと思ったためです。実際はそこまで気にする必要はないのかもしれません。
おまけ。ボツ案いろいろ
今回の記事にまとめた方法にたどり着くまでに、私は様々な方法を試しました。
試してみたけれどうまくいかなかったボツ案についても紹介します。なぜボツになったのかが気になる方は読んでみてください。
直線確認方法のボツ案
下端定規
直線の基準とするために使う道具の一つに『下端定規』があります。
大工道具をメンテナンスする際に必要になるということで、木材を使って自作するのが一般的です。

木製の下端定規
下端定規の作り方、調整の仕方などは書籍やWebでも紹介されているので、興味がある方は腕試しと思って作ってみてください。
しかし結論を言ってしまうと、下端定規は砥石の面直しでは使えないと思っています。
その理由はいくつもあります。
- 自分で木材加工して直線にできるだけの技量が必要
- 木材は気温・室温によって変形するため、使用のたびに直線を確認・修正する必要がある
- 使っているうちにすり減ってくるので、やはり修正する必要がある
- 水回り、ましてや濡れている砥石では使えない
説明不要なほど明確な理由ばかりです。下端定規を砥石平面の基準にするのは早々に諦めました。
砥石に鉛筆で線を書いてから面直しをする
これも一般的な方法で、この方法を紹介する書籍・動画もあります。
砥石の砥面に鉛筆で線を書いてから面直しを始めれば、削れたところの鉛筆が消えるので、鉛筆が消えるまで削れば平面になるという考え方です。
この方法でもある程度は平面を確認できるとは思いますが、水で流せば鉛筆は消えていくし、砥泥が出てくれば砥石が凹んでいたとしても鉛筆を削り落してしまうような気がしています。
普段から平面を気にするような使い方をしている砥石の場合、わずかな歪みを見つけるのは難しいような気しているため私は使っていません。
面直し方法のボツ案
共摺り
砥石の面直しの方法としては、同じ砥石を二つ用意してすり合わせる共摺り(ともずり)がよく知られています。
『凸凹の砥石が二つあるなら、互いにこすりあわせれば、どちらも平らになる』
という発想ですが、残念ながら間違いです。共摺りでは、平らに修正できないことが多いからです。
たとえば片方の砥石がカマボコ型にふくらみ、もう片方の砥石が凹んでいたとき、凹凸面がぴったり一致してしまうと共摺りをしていても気づくことができないのです。

共摺りは失敗しやすい
それを解決するために砥石を三つ使う三面摺りという方法もあります。砥石3個を使って相手を入れ替えながら共摺りを続けると、上記のようなカマボコ問題も解決できて正確な平面を得ることができます。
この方法は正確な平面を得る方法としては間違いではないのですが、かなり時間がかかるのが欠点です。刃を研いでいる時間よりも砥石を直している時間のほうが長くなりがちです。
三面摺りのために砥石を三つ買うくらいなら、ダイヤモンド砥石を買った方がコストパフォーマンスもタイムパフォーマンスも良いのでは、と私は考えてしまいます。
市販の修正用砥石
ホームセンターでは面直し専用の砥石が販売されていますが、失礼を承知で言ってしまうと、あの製品に何の意味があるのか理解に苦しみます。
修正用砥石はつまり特別硬い砥石だとは思うのですが、砥石である限り、使っていれば変形して平面が崩れていきます。
そのことに気づいた私は仕方なく修正砥石を二つ買って共摺りしましたが、さっき説明したカマボコ問題に陥って失敗しました。
仕方なくもう一個、修正砥石を買って三面摺りするか・・と考えたところで自分の愚かさに気づいて止めました。


市販の修正用砥石は、労ばかり大きくて得るものはありません。使うのはやめましょう。
コンクリート
血迷った私は、ついにコンクリートも使いました。
市販のコンクリートブロックに砥石をこすりつけたり、家の前にあるコンクリート地面に砥石をこすりつけたり。


結論としては、コンクリートのほうが柔らかくて砥石は全く削れませんでした。仮に削れたとしても、平面が出るわけがないのでやはり無駄だったでしょう。
ちなみに私の場合は失敗でしたが、実はコンクリートを使う方法はまるっきりナシというわけでもないようです。
私の知人には、ホームセンターで買ってきたコンクリートの側溝蓋を適度な大きさにカットし、三面摺りなどをして完全な平面を出してから面直しに使っている方がいます。
を使った面直し.jpg)
コンクリート(側溝蓋)を使った面直し
緻密なコンクリートは、しっかりと加工して平面を出せば面直しに使うこともできるようです。興味がある方は試してみてください。
ガラス板とサンドペーパー
ガラス板とサンドペーパーを使う方法は、砥石の砥面を完全な平面に戻すことができるという意味では有効だと思います。
ガラスは、市販のガラスであれば問題ないと思いますが、平面精度の高いフロートガラスであればベストです。
砥石をこすりつけるのである程度の大きさが必要になり、大きさ相応の厚みもないと割れそうで不安になります。というわけで、ガラスを購入するとそこそこ良い値段になりがちなのがネックです。
ガラス板さえ手に入ったのならば、その上にサンドペーパーを(小さく切らずにそのまま)載せて、あとはそのサンドペーパーに砥石をこすりつければ面直しができます。
ただしサンドペーパーが動いてしまうと砥石を修正しにくく、両面テープを貼ってしまうとテープの段差で平面が崩れてしまうという問題が生じるので、案外やりにくい方法だと感じています。

この方法最大の欠点は、研いでる最中に面直しができないことです。水で濡れた砥石をサンドペーパーにこすりつけるわけにはいきませんから。
というわけで、面直しとは相性の悪い方法のため実運用はしませんでした。
まとめ
以上で、面直しについての話はおしまいです。
直線の基準となる定規と、平面の台を持つダイヤモンド砥石が手に入れば、あとは苦労することなく面直しをすることができるはずです。
面直しはあくまで研ぎの準備段階です。


ここで苦労せずに、さっさと終わらせて研ぎに集中しましょう。
この記事が皆様の研ぎライフの一助になることを願っています!