木工

壁一面に2x4材で棚をDIY!本棚と黒板付きの壁面収納の作り方

壁面収納 設計

こんにちは、このはです。

家の中のちょっとした隙間、この場所にぴったりサイズの家具を探すのは大変。

でも隙間を無駄にしたくないですよね。

今回は、家の隙間に2x4材を使って壁一面の本棚と収納を作りました。

下段は本棚、上段は目隠し付きの収納、中段はなんと黒板という機能的な壁面収納です。

ディアウォールを使うので、賃貸の方でも安心して自作することができますよ!

caDIY3Dを使った設計図も記載してます。

作品情報

【主な材料】

  • SPF 2x4材
  • ラワンベニヤ合板
  • KAKERU PAINT(塗ると黒板になるペンキ)
  • ディアウォール
  • SPF 1x4材
  • 杉貫材
  • 蝶番(ちょうつがい)

【主な道具】

  • 電動ドリルドライバ(インパクトドライバーでもOK)
  • 作業台&クランプ
  • ノコギリ
  • 鑿(のみ・棚受けを使う場合はなくてもOK)

こんな方におすすめ

  • 賃貸でも壁を使って壁面収納や本棚を作りたい
  • お気に入りの小物や本をディスプレイしたい
  • 部屋のちょっとした空間を収納に使いたい

壁面収納を作る場所の計測

部屋の中のでこぼこスペース、ここに壁一面の収納スペースをDIYで作ります。

部屋のでこぼこスペース

部屋のでこぼこスペース

まずは作りたい棚のイメージ図を書きます。

壁面収納 設計

ディアウォールやラブリコなどの賃貸でも柱が作れる道具を使い、棚板を渡して本棚や壁面収納を作っていきます。

ですがこの場所、インターフォンと電気のスイッチ、そして下にはモジュラージャックがあります。

これらをうまく避けて壁面収納を作らなければなりません

これら避けるべきものの位置を計測したら、具体的な数字を加えた設計図を作成します。

設計図の作成

caDIY3Dで設計図を作成

イメージが固まったら具体的な数値を入れた設計を進めます。

ポイント

  • 基本となる柱は2x4材二本
  • 棚板は追い入れ継ぎ加工をする
  • 背板はベニヤ板を使い、KAKERU PAINTで黒板仕様にする
  • 上段は蝶番を付けた目隠しをつける

設計図は設計ソフトcaDIY3Dを使って作成しました。

おすすめ
caDIY3Dの紹介
caDIY3Dの機能と使い方 ~DIYの設計と木取り図作成にお勧め! 

かんたんに直感的に使えるDIY設計ソフト『caDIY3D』のご紹介です。設計、木取り図作成をものすごく!かんたんにしてくれるソフトです。DIY初心者の方にはもちろん、これまで苦労されてきたベテランの方にもおすすめです。

続きを見る

caDIY3Dでの完成図(すのこ目隠しあり)

caDIY3Dでの完成図

ぺんき
すっきり分かりやすい!

caDIY3Dを使うと完成形にとても近い形を再現できています。

ナナメに追い入れ継ぎする部分

ナナメに追い入れ継ぎする部分

ナナメの追い入れ継ぎするところも、ちゃんと設定できます。

裏はベニヤを貼りつける

裏はベニヤを貼りつける

くるっとひっくり返せば、裏側も確認できます。

このは
360度回転して確認できるって、とっても便利!

そしてcaDIY3Dはワンクリックで木とり図を作成をしてくれます。

caDIY3Dの木とり図

caDIY3Dの木とり図

分かりやすい木とり図ができました。

さらに、おおよその重量と予算を計算してくれることも嬉しい!

caDIY3Dの詳しい紹介はこちらの記事になりますので、ぜひ目を通してみてください。

おすすめ
caDIY3Dの紹介
caDIY3Dの機能と使い方 ~DIYの設計と木取り図作成にお勧め! 

かんたんに直感的に使えるDIY設計ソフト『caDIY3D』のご紹介です。設計、木取り図作成をものすごく!かんたんにしてくれるソフトです。DIY初心者の方にはもちろん、これまで苦労されてきたベテランの方にもおすすめです。

続きを見る

設計図と木とり図が完成したら材料を買いに行きましょう。

追い入れ継ぎをする場合の木材サイズに注意

今回、棚板の取り付けは金具を使わず追入れ継ぎで取り付けます。

柱になる2x4を1cm削って1x4を差し込むので、用意した1x4の長さは柱間の長さ834+20=854(mm)となります。

追入れ継ぎ 棚板 DIY

ぺんき
ノミを持ってないし、木を削るって難しそうで敷居が高そう…

そんな時は、棚受けを使っちゃいましょう。

棚受けを使う場合は、用意する棚板の長さは柱の間の長さちょうどになります。

今回はせっかく追い入れ継ぎをするので、斜めに掘って棚板に傾きを作ることにしました。

追入れ継ぎ

ナナメに棚板を差し込むことができる

奥の壁に向かって下がるようにすれば、本を立てかけたときに手前に倒れにくくなる本棚が作れます。

木材の下準備

今回、木材をホームセンターで購入して寸法どおりにカットしてもらいました。

ホームセンターでカットしてもらうときは、あらかじめ木とり図を作成しておくと、店員さんとのやりとりがスムーズです。

木材 サンダがけ

購入した木材は、ヤスリをかけて表面を滑らかにします。

電動サンダを使用して、#240の紙やすりでサンディングしました。


合板はプリント合板のものを買ってきたのでサンディングはしませんが、通常の合板の場合はサンディングは必要になります。

柱の加工

墨付けと追い入れ継ぎの加工

下準備を続けましょう!

切り取ったりつなぎ合わせる部分に墨付けといって目印の線を書きます。慎重に丁寧に作業します。壁面収納 設計 墨付け
斜めに棚板を付ける部分は自在スコヤを使いました。角度のある線を何本も引きたいときに便利です。

墨付けが終わったら、追入れ継ぎのための加工です。

棚受けを使う場合は読み飛ばしても構いません。

追い入れ継ぎのために、まず、柱になる2x4に深さ1cmの溝を掘ります。

そのための材料がこちらの「ストッパー付き直尺」と「両面テープ」と「アイスの棒」になります。
追入れ継ぎ のこぎり


直尺でノコギリの刃先から一センチ上を測り両面テープを張ります。そしてアイスの棒をしっかり張り付けます。
追入れ継ぎ のこぎり
追入れ継ぎ のこぎりこの状態でノコギリを使うと、アイスの棒がストッパーになって、1cm切れ目を入れたところで切れなくなります。

このは
深さ1cm以上は切り込みが入らないから、安心してノコギリを動かせるね

切り込みを入れるときは、線の上よりノコギリ刃一枚分内側に寄せて切れ目を入れます。

追入れ継ぎ

気持ち線の内側に切り込みを入れる

ノミで削り取ります。

手持ちの鑿のサイズによっては、ノコギリの切れ込みを数本追加しておきましょう。

追入れ継ぎ ノミ

削り取るときは破片が勢いよく飛び散るので、向かい側には別の2X4を置いて飛散防止にしています。

追い入れ継ぎで気を付けたいこと

DIYされる方なら身に覚えがあるのではないでしょうか…ここで痛恨のミスをしてしまいました

やってしまいました。

棚板を斜めに取り付けるための溝の向きがあべこべでした。墨付けの段階で確認するべきでした。

マメな確認は大事です

仕方ないので、間違えた方の裏側に正しく溝を掘りなおしました。

塗装とワックスがけ

ぺんき
待ってました!塗装タイム!

加工が終わったら、木材を塗装しましょう。

ワトコオイル 塗装

目隠し部分の杉材はワトコオイルのチェリーで、それ以外の2X4、1X4材はワトコオイルのダークウォルナットで塗装しました。


ワトコオイルは木目を活かした地時におすすめの塗料です。

オイルが染みこんだら布でふき取って、一日乾かします。好みに合わせて二度塗りしてもOK!

ブライワックス オイル塗装の次はワックスを塗ります。今回使用したのはブライワックスのアンティークマホガニーです。


このは
ワトコオイルのダークウォルナットとブライワックスのアンティークマホガニーの組み合わせはお気に入りです

合板の切り欠き加工とKAKERU PAINT塗装

背板になるプリント合板は、インターホンとスイッチ部分をくりぬいてからKAKERU PAINTで塗装します。

薄い合板はカッターで切り欠きで切るので、くりぬく作業が簡単にできます。

くりぬきたい位置を写し取って、その部分をカッターで切り取ります。

合板 加工加工の終わった合板を塗装するのですが、ここでも問題が発生!

プリント合板はKAKERU PAINTをはじきます。

このままじゃ塗装できない!困ったときは詳しい人に助言を求めましょう。

さくや
表面がつやつやして塗装できない、そんな時はプライマーを使おう!ミッチャクロンがおすすめだよ。

それ以外に方法はないの?節約したい
このは
さくや
それじゃあ、表面を紙やすりで削ればいいよ。端材で塗装実験してごらん

プリント合板の端材を使って塗装実験です。端材の表面を薄くやすりがけして塗装したところ、しっかり塗れました。二度塗りすれば大丈夫そうです。

というわけで、合板をやすりがけしてKAKERU PAINTで塗装します。

KAKERU PAINT 塗装

文字を書くことに支障なし!

KAKERU PAINTを二度塗りしたところ、写真のようにいい感じに仕上がりました。

文字を書くのに支障なさそうです。今回は使用しませんでしたが、より広範囲を塗装する時にはミッチャクロンを使いたいですね。

目隠しすのこの作成

子供用学習机作成の時と同じように目隠しのすのこを作成します。

以前の記事
完成!
子供用学習机と本棚(※3人分)をまとめてDIY! 《4.引き出し&天井目隠し収納加工編》

子供用学習机の引き出しの作り方を設計図とともに詳しく説明します!底板の取り付け方、スライドレールの使い方(と使わない方法)などを紹介しますので、ぜひ皆さんのDIYのご参考にしてください。

続きを見る

目隠し部分はもしも落下したら一大事なので、トラスネジでしっかり固定します。

トラスネジはネジの裏側からボルトで固定する作りになっています。

すのこ

ぺんき
どうしてトラスネジをつかうの?

それはね、杉の貫材の厚みが足りないからなんだよ。下の図を見て
このは

ビスとトラスネジ

厚みのない板を使う時は、トラスネジとナットの組み合わせという方法があります。

目隠しがあるので、電話機やルーターなどのコード類が雑多になりやすいものを置くのにいいですね。

壁面収納 設計

完成後には背板の合板があるので、これを利用してすっきり収納させることもできます。

壁面収納 設計 ルーター

このは
賃貸でも、背板があると自由に穴をあけたりビスを打てて、すっきりまとめることができるよ!

ぺんき
ビスを打つとき、勢い余って後ろの壁まであけないようにね

組み立て

いよいよ組み立てです!無事に木材がはまるかな? 追入れ継ぎ 組み立て

まずは枠を組み立てるので、追い入れ継ぎの部分に棚板をはめていきます。危ないので、寝かせた状態ではめ込んでいきます。

このは
棚板の部分を金槌で叩いて「木殺し」してはめ込んでしまおう

きっ…木を殺す!?
ぺんき

このは
物騒な名前だけど、木をしっかりはめ込むための方法だよ

木殺し

枠ができたら、裏側になる方に合板を取り付けます。

壁面収納 組み立て

1人での作業は難しいです。枠を立てて現物合わせするときは、できれば2人以上で作業すると安全です。

柱を立てる位置と2x4への合板の打ち付ける位置、合板にあけた穴がインターホンとスイッチに合うのかを確認しながら進めていきます。

実際に柱を立ててみて、合板の取り付け位置を決めたらクランプで押さえて仮止めし、ビスで固定しました。

すのこは一番上の板だけをビスで2x4に打ち付けます。取り付けた後は、蝶番で開閉するか確認しましょう。
追入れ継ぎ失敗した追入れ継ぎの溝ですが、1X4を切って作った小さい木片を作ってはめ込みちょっとした棚を作りました。重いものは乗せられませんが、軽いものなら乗せても問題なさそうです!

このは
失敗も利用するのだ
壁面収納

壁面収納

ケーブルが丸見えですが、これは完成後に配線しなおして合板の裏を通して隠します。

下段の棚板は奥に向かって斜めの形になったので、本を置いても問題なさそうです。

スイッチカバーの交換と小物作り

スイッチカバーの交換方法

ミカン色の黒板にしたので、既存のインターフォンとスイッチが浮いてしまいました。

そこで、スイッチカバーを交換して、インターフォンはリメイクシートで雰囲気を変えてみました。とっても簡単な作業です。
スイッチカバー 交換材料は100均で売っている木製のスイッチカバーです。これをワトコオイルで塗装して既存のものと交換します。

(賃貸の場合退去するときに元に戻すので、取り換えたスイッチカバーはとっておきましょう。)

取り換え方はこちらをご覧ください。
スイッチカバー
スイッチのカバーはふすまの交換などで使うインテリアバールで簡単に取り外せます。


カバーを付け変えたら、スイッチカバーに付属していたネジをしめて終了です。

インターフォンのリメイクシート貼り

次はインターフォンの雰囲気を変えてみましょう。
インターフォン リメイクシート

100均のリメイクシートをインターフォンに貼りました。

冷蔵庫にリメイクシートを貼った記事にあるように粘着力が強いので、マスキングテープで保護しました。

ウッドピンチ作り

KAKERU PAINTはチョークで文字を書くことはできますが、マグネットはくっつきません。

そこで、メモ用紙やはがきを挟めるウッドピンチを作成しました

ウッドピンチ

100均のウッドピンチをワトコオイルで塗装してひもを通し、木の柱の両端にヒートンをねじ込んでそこに紐を結びます。

マグネットが使えない代わりに、ハガキやメモをピンチに挟んで飾れるようにしました

このは
黒板塗料を黒にしてカフェ風にディスプレイしてもいいね!エアプラントを飾っても雰囲気があって素敵!

お洒落センスがほしいねぇ
ぺんき

完成

壁面収納

こうして壁面収納が完成しました。

重量に耐える本棚を作る場合は、両端の2x4をラブリコなどでで連結して耐荷重性をあげる必要があると思います。今回はディスプレイ目的で作ったので、写真に写っている本の重さなら十分に耐えられます。広辞苑や図鑑を並べても大丈夫でした。

追入れ継ぎに失敗した部分は、偶然にも(?)ガンプラがぴったり収まるので、これから仲間を増やそうと思います。

ラブリコを使った玄関の壁面収納の作り方はこちらです。あわせてご覧ください。

玄関収納棚
ラブリコで玄関DIY
ラブリコで玄関DIY!賃貸物件に飾り棚を作って壁面収納

玄関の空間をDIYで有効活用!ラブリコを使って柱と壁を作り、飾り棚を自作しました。原状復帰可能なので、賃貸物件でこそ挑戦したいDIYです。

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

このは

イラストと初心者向けのDIY担当。ブログをイラストで盛り上げ中。編み物を含めた裁縫全般の記事も書いてます。競技かるたもやってますので、「さくやこのはな」の歌はとてもなじみ深いです。

-木工

Copyright© さくやこのはのDIY , All Rights Reserved.