さくや(@sakuyakonoha77)です。
室内で木材を切るとき、どこでノコギリを使うかで悩みませんか?私はテーブルの上で使える小型の作業台を自作して使っています。
ワークベンチほどの場所をとらず、任意の場所でクランプ可能、そして切りくずの掃除も楽なのでとても重宝しています。
予算720円程度で作ることができて、今後ずっと頼りになる!そんな作業台の自作はDIYの入門として最適なので、図面付きで詳しく紹介します。
こんな方におすすめ
- 室内でノコギリを使いたいが、どこで作業すればよいかで困っている方
- 木材をクランプするのにいい場所が無くて困っている方
- DIY入門として、簡単な道具を作ってみたい方
室内DIYをするなら、テーブルの上で使う作業台がおすすめ
室内でDIY作業をする方は多いと思いますが、ノコギリで木を切るとき、どこで作業をすればよいか困るものです。
テーブルで作業をしたいところですが、木材を固定できないとノコギリを使うときに苦労しますよね。
かといって、大型のワークベンチを室内に置くのはちょっと・・と考える方も多いと思います。

そんな方は『テーブル(食卓)の上』で作業をすることをお勧めします。簡単な作業台を一つ作るだけで、それが可能になります!
作業台の作り方
caDIY3Dで作成した設計図で説明します。
caDIY3Dについてはこちらで紹介しています。
-
caDIY3DはDIY初心者にお勧め! ~機能と使い方を詳しく紹介
かんたんに直感的に使えるDIY設計ソフト『caDIY3D』のご紹介です。設計、木取り図作成をものすごく!かんたんにしてくれるソフトです。DIY初心者の方にはもちろん、これまで苦労されてきたベテランの方にもおすすめです。
続きを見る
作業台に求められる機能
木を切るにしても、穴をあけるにしても、とにかく木材は何かに固定する必要があります。
ワークベンチ(机のような作業台)がある方であれば、ワークベンチに直接クランプで固定するか、ベンチバイス(万力)を使って固定することになります。
しかいワークベンチがない庶民宅ではそれができません。多くの方はテーブルにクランプで固定するか、台に木材を乗せて足で押さえたりしているのではないでしょうか。

そこで私たちが作業台に求めるのは、手軽にガッチリ木材を固定して、作業をしやすくすることとなります。
今回の作業台では、それをテーブル上で実現してみようというわけです。
完成イメージ
今回作成する作業台のイメージは、このようになります。

今回作成する作業台(改良版)
実は、上で紹介したのは私が二回目に作成した改良版作業台になります。最初私が作業台を作ったときは、2x4材3本を横に並べて作成していました。その当時の作業台はこのような形です。

初代作業台(失敗作)
台座部分は改良版と同じものなのですが、天板を2x4材3本で作っています。

これでもある程度は使えたのですが、クランプが使えるのは左右の2辺のみ、しかも作業台中央でのクランプもできません。クランプの自由度が低く、使い勝手の悪い作業台でした。
それを改良したのが、今回の作業台(2代目)です。4辺すべてでクランプ可能にし、さらに中央でのクランプも可能にしています。どのような木材でも、好きな位置でクランプできるというのが特長です。
これを実現するために、2x4ではなく2x8という幅広のSPF材を使用します。SPF材の幅が狭いと横からはみ出させることが難しいため、幅広の材にしています。
台座の高さは、今回は1x4の幅をそのまま利用しています。テーブルの上で使うのであればこれで十分ですが、もし床に置いて使いたい場合はもう少し高くした方が使いやすくなります。
ベランダ(屋外)や床で使う場合は、ベンチくらいの高さがあった方が作業しやすいですね。その場合は、上記の枠組みに、さらに縦の脚4本を足して高さを上げてみてください。

作業台の設計図
さて、まずは台座の設計図です。

台座イメージ。1x4のみで作ります。

台座の俯瞰図と寸法
次に、天板の設計図です。

作業台の俯瞰図と寸法
木取り図
木取り図はこのようになります。

木取り図
今回の材料はとてもシンプルです。
台座の1x4と、天板の2x8を使用します。すべてSPFで作成した場合、材料費は約720円になります。(ビス費用を除く)
ただし、ホームセンターによっては2x8材の扱いがないか、ちょうどいい長さの材料がないかもしれません。SPFにこだわる必要はありませんので、手に入れやすい他の木材や、ベニヤ合板などを2~3枚張り合わせて厚みを持たせたものなどで代用してみてください。
組み立て方
まずは1x4で台座を組み立てます。

台座。1x4のみで作ります。
台座の組み立ては、木工ボンド+ビスでOKです。
特に難しいことはないと思いますが、一つだけ注意点があります。
詳しくは後述しますが、天板と台座をビスで固定する場合、この後で天板を取り付ける際に打ち込むビスが、台座のビスと干渉しないように気を付ける必要があります。
天板を取り付ける
次に、台座に天板を乗せて固定します。
天板で使う2枚の2x8の間に、3~4cm程度の隙間を開けることがポイントです。これによって、作業台の真ん中でクランプが使えるようになります。
作業台を上から見ると、このようになります。

作業台の俯瞰図
天板と台座の接合はビスを使うのが簡単ですが、ダボ継ぎを使えば天板にビスを出さずに作ることができます。今後作業をする際に、材料とビスがぶつかることがないというのがメリットです。ビスを使う場合は、ビスをしっかり天板に埋め込むようにすれば問題はありません。

ただし、ビスで固定する場合は注意点があります。天板に打ち込むビスの長さと位置によっては、下の台座のビスと干渉してしまうのです。

ビスの打ち方と注意点
これを避けるためには、台座のビス2本を下寄せで打つか、天板に打ち込むビスの位置を少し横にずらしましょう。
完成するとこのようになります。

完成イメージ
次に、この作業台の使い方について説明しますね。
作業台の使い方
1. テーブルに新聞紙を広げ、作業台を置く
この作業台を使うときは、まずテーブルに新聞紙を広げます。

そして作業台を乗せますが、作業台の縁が新聞の真ん中に来るように設置しましょう。ノコギリは作業台の端で使いますので、切りくずが新聞の真ん中に落ちるようにするためです。

作業台を設置
2. 作業台の縁を使って、木材をクランプする
次に、木材を作業台に置き、クランプします。

作業台に木材を固定
以前紹介した直角切りジグを使うなら、ジグも一緒にクランプです。

ジグと木材を一緒にクランプ
-
DIYで木材を直角に切る方法 ~ノコギリ用直角治具(簡易版&高精度版)の作り方
2x4材をノコギリで切ったときに『あちゃ~、曲がっちゃった』という経験はありませんか?カンや経験に頼らなくても、だれでもまっすぐ、直角に切れる方法があります。この記事では、直角に切るためのガイド(ジグ)についてご紹介します。
続きを見る
幅の広い板材を固定する場合は、作業台の両端を活用しましょう。

板材をクランプする場合
そして、クランプしたまま切るわけです。

ぎーこ・・ぎーこ・・
切りくずは新聞紙の上にたまりますので、あと片付けも簡単!
まとめ
いかがだったでしょうか。
DIY初心者でも作ることのできる簡単な作業台ではありますが、今後どんな作業をする際にも頼りになるはずです。
もしまだ作業台を持っていないのならぜひ作ってみてください!
特にジグを使って精度の高い作業をする場合は自在にしっかりクランプできる作業台は今後必須になっていきます。
ジグについてはこちらの記事で紹介していますので、よければあわせて読んでみてください。
-
DIYで木材を直角に切る方法 ~ノコギリ用直角治具(簡易版&高精度版)の作り方
2x4材をノコギリで切ったときに『あちゃ~、曲がっちゃった』という経験はありませんか?カンや経験に頼らなくても、だれでもまっすぐ、直角に切れる方法があります。この記事では、直角に切るためのガイド(ジグ)についてご紹介します。
続きを見る
-
2x4材を正確に縦半分に切る道具 ~マグネットシートを使った治具(ノコギリガイド)の作り方
丸ノコを使わず、ノコギリで正確に木材を加工したい!そんな悩めるDIYerのために、マグネットシートを使ったノコギリガイドの作り方について紹介します。
続きを見る
わからないことがあれば、コメント欄かTwitter(@sakuya_konoha77)まで気軽にご質問ください。