こんにちは、このはです。
椅子やテーブルを動かすたびに音や床の傷、気になりませんか?
防音対策のためにマットやラグをすべての床に敷くわけにはいきません。
そんな時の救世主!
Hoooked Zpagetti(フックドゥ ズパゲッティ)
で椅子やテーブルの脚カバーを編んで、床を保護しましょう!
こんな方におすすめ
- 椅子を動かすたびに、音や床の傷つきが気になる
- インテリアに合わせた脚カバーが欲しい!
- 編み物そこそこできるので、実用的なものを作りたい
極太糸のHoooked Zpagetti(フックドゥ ズパゲッティ)って何?
床を保護したくて、または音対策に脚カバーを試された方は多いと思います。
私は以前、100均の靴下タイプの脚カバーを試してましたが、
生地が薄くてすぐに脱げてしまうことが残念でした。
使いやすいものを作りたいと思っていたところ、
Hoooked Zpagetti(フックドゥ ズパゲッティ)に出会いまして、
なんとこれが脚カバーに向いてました!
今回は編んでいく過程を写真で紹介します。
Hoooked Zpagetti(フックドゥ ズパゲッティ)、またはTシャツヤーンという名前を聞いたことはありますか?
ザックリ言うと、シャツをリサイクルした極太の編み糸です。

ズパゲッティは同じ色でも若干の違いがあります。
お近くに販売店がある場合は、
手に取って色を見て、手触りを確かめて購入することをお勧めします。
また、100均でもTシャツヤーンを取り扱ってます。
最初は100均の糸で編んでみてはどうでしょう。
今回の紹介は、編み物かじったことのある人向けです。
基本の編み方のみで編んでいます。
未経験の方でも「編んでみたい!」と思えるように写真多めで紹介します。
楕円形の脚の場合は、2/3の長さでズパゲッティを編み始める
ちゃぶ台を例に作り方を紹介します。
我が家のちゃぶ台の脚は楕円形なんですね。
なので、楕円形を編むところからスタートです。
楕円形で2段まで平たく編むので、はじまりの鎖編みは完成形の長さ2/3より気持ち短めで始めます。
長さが決まったら、くさり編みで一目立ち上がって
ひっくり返して裏山をすくいます

鎖編みをひっくり返して、裏山をすくいます
そのまま最後の裏山まで細編みします

最後の裏山には細編みを三目編みます
最後の裏山には細編みを三目編みます。
初めの鎖編みの時に、ゆるく編んでおくとここまでの作業が楽です。
三回細編みを編みました。なんとなく楕円形に見えます。
次は、最初に編んだ鎖編みの糸二本を拾って細編みをします。

細編み細編み♪
編み進めて、最後の目には細編み二目編みます。
これで一段目編み終わりました!
続いて二段目です。
二段目の初め1目に細編み二目編みます。
ややこしいのはここまでです。
あとはずっと一目ずつ細編みを繰り返します。
すると、なんということでしょう!だんだんお椀の形に立ち上がっていきます。
気のすむ高さまで編んだら、編み終わりの糸の始末をしてひっくり返してひとまず完成です。



こうなりますよね。これでは使いにくい。
ここからが極太糸ズパゲッティの本領発揮!
裏に目立たずゴムを通しちゃいましょう!
ズパゲッティの糸が太いので、裏側にゴムを通しても形が崩れません。
ゴムを一周させたら、ちゃぶ台の脚から落ちない程度に引っ張って結びます。
極太糸のおかげでゴムを通しても、表側には目立ちません。

完成!!
裏にゴムを通しても表からは見えませんし、ずり落ちません。
糸が分厚いので、ちゃぶ台を動かしたときの音も小さくなります。
もちろん、床も傷つきません!
正方形の脚の場合は、ズパゲッティは円形から編み始める
写真はかつて私がDIYした自作のベンチです。
脚の部分は栂(つが)材の30x30を使っています。
このような形の脚の場合は、ズパゲッティを円形で編み始めて足カバーを作成しました。
脚の大きさに合わせて、初めの鎖編みの目の数を調整します。
糸にもよりますが、30x30だと5目で始めてちょうどいい感じでした。
立ち上がって二段目は、一目に対して二回細編みを入れ、三段目に立ち上がります。
あとは一目に一回細編みをし続けると、なんということでしょう(その2)!お椀の形になってきます。
脚は4つですから、同じものを4つ編みます。(そりゃそうだ)

黄色い熊さんのはちみつツボに見えてきました。
好きな長さまで編んだら、糸の始末をして、裏にゴムを通します。

ぴ…ぴんとがあってないだと…
完成です!
持ち上げても落ちない、厚底の脚カバーができました。
手軽に部屋の雰囲気を変えられるうえ、床の保護と静音を期待できる
写真のように、DIYした椅子やテーブルも脚カバーを付けると雰囲気が変わります。
お部屋のインテリアの差し色に使えるうえ、床の保護までできちゃいます。
基本の編み方しか使ってないので、編み物初心者さんにも作りやすいのではないでしょうか?
かくいう私がそうですから( ^ω^)・・・
最後に、これから編み物始めたい方に道具を紹介しておしまいです。
ズパゲッティは極太の糸なので、ジャンボかぎ針を使います。
さくさく編めますし、太いので目を読みやすいと思います。
ソーイングとは違う楽しみがありますよ!