さくや(@sakuyakonoha77)です。
DIYや木工をしていると、ぜひ作ってみたくなるのが額縁やフォトフレームですよね。
そのとき必ず直面するのが45度切り・・
いわゆる
留め切り(とめぎり)
です。
留め切りはとても難しいものです。職人芸と思われがちですが、実は適切な道具(治具)を使えば簡単にできるようになります!
そこで今回は、木材を正確な45度で加工する方法についてノコギリ用の留め切り治具を紹介します。
治具を作るまでが少し大変ですが、精度の高い留め切りを実現するための一番の近道だと思います。
ぜひチャレンジしてみてください!
鉋ユーザー向け
鉋用の留め切り治具をお探しの方は、もう一つの記事のほうで詳しく説明していますのでそちらをご覧ください。
-
鉋で正確に留め切りをする方法 ~角度調整式治具の作り方
鉋で留め切り(45度切り)を実現したい場合は、鉋専用の治具が必要になります。伝統的な治具に改良を加えて《角度調整式》にした留め削り台であれば、思い通りの精度で留め切りができるようになります。この記事では、鉋専用留め切りガイドの作り方と使い方について詳しく紹介していきます。
続きを見る
目次
留め切りとは
留め切りとは、一般的に木材を45度で切ることを指す言葉です。
そして留め切りした木材を貼り合わせてつなぐことを留め継ぎ(とめつぎ)といいます。

留め継ぎの例
『留め』とは
『留め』とは、ある角度(直角とは限らない)を等しく分けている状態のことを指す言葉のようです。
つまり直角であれば45度&45度なのですが、120度であれば60度&60度で分けることになります。留め=45度というわけではないようですね。
なお直角を30度&60度のように不均等に分ける場合は阿呆留め(あほうどめ)と呼ばれます。
留め継ぎは額縁などでよく見かけます。
それこそ100円の額縁でさえ留め継ぎになっている時代なので、とても安価で一般的な継ぎ方と言うことができます。しかし






・・と嘆きたくなるくらい、実は留め切りは難しいものです。
それを解決するための治具をこれから紹介していくわけですが、まずは留め切りの何が難しいのかを改めて整理してみます。
これから説明することが留め切りを成功させるための必須条件となるわけで、これを解決するための治具が必要になるという話です。
留め切りの難しさ
難所1 直線で切らなければならない
まず、留め切りした材料は二つ合わせて留め継ぎにすることが多いです。
そのため当然ですが、断面はまっすぐでなければなりません。

まず、まっすぐに切らなければならない
基本的なことですが、木材をまっすぐに切ることがそもそも難しいのです。
その難しさは、幅や厚さのある木材、硬い木材、木目が波打っていたり、硬い節があったりするとさらに際立ちます。
難所2 垂直に切らなければならない
留め切りというと45度にばかり意識を向けがちですが、その断面が垂直であることも重要です。
ノコギリで垂直に切ることができることが前提になっているわけです。

断面は垂直でなければならない
断面が傾いていると、留め切りした材料をしっかり接着することができません。ただでさえ強度の弱い留め継ぎが、さらに弱くなってしまいます。
留め継ぎは見た目は良いものの、実はかなり弱い継ぎ方です。ちょっと力を加えるだけで接着面が剥がれたり折れたりします。
そのため、一般的には角にチギリ(カンザシ)と呼ばれる部品を埋め込んだり、裏に合板や波釘を打ち付けたりします。
木材の直角切りの難しさ、そして直角に切るための治具については別記事でも詳しく説明していますので、興味があればぜひ読んでみてください。
-
ノコギリで木材を直角に切る方法 ~高精度な直角ガイドの作り方
2x4材をノコギリで切ったときに曲がってしまったという経験はありませんか?初心者でも簡単に、正確に直角に切る方法があります。この記事では直角に切るための治具(ノコギリガイド)についてご紹介します。
続きを見る
難所3 材料を同じ長さに切り揃えなければならない
そして難しさの3つ目。
あまり意識されることがないのですが、額縁を作ろうと思うならすべての材料の長さを正確に切り揃えるというのが重要なポイントです。

それぞれの長さを正確に加工しなければならない
たとえば正方形の額縁にするのであれば、4辺の長さがまったく同じであることが必要です。
長方形の額縁なら、向かい合う辺の長さが同じになります。
このポイントは留め継ぎ加工のときに忘れがちなので要注意です。先端が尖っている留め切りにおいて、長さを揃えるというのは意外と難しいものです。
長さを切り揃える方法について
今回は留め切りをテーマにしていますので、長さを切り揃える方法については詳しく触れません。
一番簡単な方法は、杉田豊久氏の著書で紹介されている『長さストッパー』そして『T字ストッパー』という治具を使う方法です。
詳しくは下の書籍で紹介されていますので読んでみてください。
難所4 45度に切らなければならない(しかも8か所!)
そして最後に来るのが、角を45度に切らなければならないという難しさです。

角を45度に切らなければならない


これはわずかな誤差も許されないため、正確に45度である必要があります。
そして極めつけは、留め継ぎの額縁の場合、45度切りを8回も成功させなければならないということです・・!
.jpg)
角を45度に切らなければならない(しかも8か所!!)
留め継ぎの額縁の場合、留め切りに誤差があればすべての角で誤差が出るため、誤差が8倍に増幅されてしまうということでもあります。


留め切りの一般的な方法
さて、留め切りの難しさがわかったところで、一般的にはどのような方法で加工されているのかを見てみます。
伝統的な留め削り台
伝統的な木工の世界では留め削り台というものが使われます。

留め削り台 (大工道具研究会 編 / 『木工手道具入門』より引用)
これは正確に45度に固定したフェンスを使って、鉋で木材を削る治具です。
治具とは?
このように鉋やノコギリなどのサポートをする道具のことを、一般的に治具(ジグ)と呼びます。英語のJigが語源で、英語圏でもJigという単語はよく使われています。
しかしこの治具は、フェンスをどうやって正確に45度に固定するかが一番の問題です。鉋台の下端、側面の直角も適切な調整が必要になります。



そういう方々は自分の道具と治具のクセ(誤差)を理解して、力加減とかで調節しているんだろうね
ゼットソーのソーガイド
ノコギリで留め切りを実現したい場合、市販品を使うのであればゼットソーのノコギリガイドを使うのが一番です。
ゼットソーはソーガイドとソーガイドベストの二種類の製品を販売しています。
Zソーのソーガイドは、留め切り(平留め切り)だけでなく大留め切り(箱作りなどで用いられる、幅の広い45度切り)にも対応できる道具です。使えるノコギリに制約があるといった条件付きではあるものの、かなりの精度で留め切りができるそうです。
もうひとつのソーガイドベストは2種類のノコ刃に対応し、前作(ソーガイド)と比べてより扱いやすくなっています。ソーガイドの上位互換と言いたいところですが、残念ながら大留め切りには対応できないため、結局両方のソーガイドを持っている方もいるかもしれません。
治具の自作が面倒と感じる方は、まずはこちらを試してみるのがおすすめです。
その他(電動工具とか)
他にも、丸ノコやルーター・トリマーなどの電動工具を使う方法もありますが、ここでは取り扱いません。
電動工具を使う方はぜひ電動工具用の治具を検討してみてください。



残念ながらそれは(金が)ない。
理想の留め切りガイドとは
さて、私はいろいろ考えました。どうすれば、手道具で正確な留め切りを実現できるのか。







つまり誤差を無くすのではなく、どうすれば誤差を修正できるのか?と考えたほうが建設的ということです。
そんなことを色々考えた結果・・・こういう結論に至りました。
角度が調整可能な治具こそが正義!!
というわけで、正確な留め切りを実現するための治具、しかも角度調整式のものを二種類紹介していきたいと思います。
ノコギリ用《角度調整式》留め切りガイド

ノコギリ用・角度調整式留め切りガイド
まず紹介するのは、ノコギリ用の留め切りガイドです。ベース板となる木材にマグネットシートが貼ってあり、アルミフェンスをボルトで固定している点が特徴です。
上の写真では見えませんが、反対側にも同様のアルミフェンスが取り付けてあるため裏表両面使うことができます。
裏表両面にフェンスがあることには意味があり、傾きが反対の45度(しいて言うなら135度)を加工するときに必要になります。額縁を作るのであれば両面必要になると考えてください。
ボルトを緩めればアルミフェンスを多少動かすことができるため、角度の微調整が可能です。また、角度が確定したらボルトをしっかり締めることでガッチリ固定することができます。
なお、この治具は杉田豊久氏の著書『超画期的木工テクニック集』で紹介されている「平留め切りガイド」をベースに、角度を調整できるように改良したものです。
杉田氏の著書には直角用治具や大留め継ぎ用の治具など様々な治具が紹介されているので、ぜひ読んでみてください。
留め切りガイドの使い方

留め切りガイドのクランプの仕方
留め切りガイドは、このように材料にあててクランプして使います。
裏面のフェンス(写真には写っていない)を木材の木端面に押し当てることで、マグネットシート面が木材に対して45度の傾きに固定されます。
留め切りガイドと材料を固定したら、あとはマグネットシートにノコギリの刃を貼り付けて、そのまま前後に動かすだけで留め切りができます。

そのままノコギリをあてて切る
ノコギリがマグネットシートから離れないように、力を抜いて挽くのがコツです。
切り落とした部品を留めスコヤに当ててみると、正確な留め切りになっていることがわかります。

留めスコヤでチェック

ただし目視ではわからないレベルの誤差が残ることがあります。特に額縁を作っていると、最後にその誤差が表れてきます。
その時はアルミフェンスの角度を微調整して切りなおすか、後述の鉋用治具をつかって修正することになります。
使用するノコギリについて
今回のようなマグネット式治具をつかう場合、ノコギリの刃がマグネットシートを削ってしまうのを避けるために、アサリ無しノコギリを使うのがベストです。アサリとはノコギリの刃の先端の開きのことで、一般的なノコギリにはほぼすべてついています。
アサリ無しノコギリを手に入れるのはなかなかに苦労しますが、一番簡単なのはホームセンターで販売されている『ライフソークラフト145』を使うことです。(ピンクの柄の製品なので、すぐに見つけることができます)
このノコギリは切れ味がとても良いので重宝しますが、刃が短いため大きい加工をするときは逆に苦労します。
私はゼットソーが製造している『α265アサリ無し』ノコギリを愛用していますが、これはホームセンターでは販売されておらず、現在はYahooショッピングと一部のWebサイトでのみ購入可能です。
※↑アサリ無しノコギリはYahooショッピングのみ購入可能です!
(Amazonリンクが表示されますが、Amazonではα265アサリ無しの取り扱いはありません!)
留め切りガイドの作り方
それでは、留め切りガイドの作り方を紹介していきます。
【主な材料】
- 厚さ30㎜以上の板材 ※大きさについては後述
- アルミ平角棒 2 x 25 x 500mm程度
- オニメナット(ツバ無しの【Eタイプ】 M6 長さ25㎜) x 2
- 六角ボルト(M6 長さ15㎜) x 4
- ワッシャー(M6 直径20mmのものがおすすめ)
- マグネットシート(シールタイプ)
【主な道具】
- ノコギリ
- 電動ドリル&ドリルビット(木工用&金工用)
ベース板に使用する木材について
今回作成する治具は精度が重要なので、ベース板に使う木材は歪みや反りのない集成材・MDF板がおすすめです。
合板でもよいのですが、材質によっては木端面とマグネットシートとの相性が悪いかもしれません。
また、木端面がノコギリのガイドになるため、ある程度厚みが必要です。少なくとも24㎜以上、できれば30㎜以上の板材がおすすめです。
厚さのある材料が手に入らない場合は、15㎜の板を2枚貼り合わせて30㎜にするといった方法でも問題ありません。




必要な木材の大きさは木取りの仕方によって変わってきます。木取りの仕方がとても重要なポイントなので、詳しく説明します。
留め切りガイドの精度と木取りの仕方について
今回作成する留め切りガイドは、木端面にマグネットシートを貼り、それをガイドとしてノコギリを動かすことになります。図で表すと下の図のとおりです。

留め切りガイドの端の垂直・直線がとても大事!
上の図で示した赤点線部分にマグネットシートを貼るわけですが、ここが歪んでいるとノコギリの刃の動きも歪んでしまいます。
そのため使用する木材の木端面の垂直・直線が極めて重要なのです。
自分でカットして垂直・直線を出せるならよいのですが、初心者にとってはそれも難しい話です。
そこで、木端面で垂直・直線が出ている材料を探して買ってくるのが一番確実ということになります。
ホームセンターで木材を探すときに、木端面が垂直・直線にカットされているものを探してみてください。もともとカットされている製品であれば垂直・直線が出ているものが多いので、それほど難しくないはずです。
そして、既製品の木端を利用して留め切りガイドを作る場合、ベース板の木取りは下の図のようにする必要があります。

留め切りガイドの材料と木取り
垂直・直線になっている木端面が、留め切りガイドの斜辺になるように切り出すことになります。不要部分の切り落としは精度がいらないので、自分のノコギリでカットしても大丈夫です。
この切り出し方をする場合、もとの木材の大きさは300 x 200㎜程度あれば十分です。大きさは任意なので手に入る材料に合わせて切り出してみてください。
一般的に、治具は大きいほうが精度が高くなります。マグネットシートが大きいほどノコギリをサポートする力が強くなり、刃が安定するからです。
一方でマグネットシートが大きいと、ノコギリを引くときに多くの力が必要になり疲れやすくなります。また大きい治具は持ち運ぶのもセットするのも億劫になりがちです。
治具は『大は小を兼ねない』とはよく言われることなので、使いやすい大きさで作るのが一番です。
なお、上の図のような切り出し方をせず、長方形の材料からワンカットで切り出す方法もあります。

自分で斜めカットするのは難易度が高い
ただしこの場合、一番重要な斜辺部分を自分で加工しなければならないため難易度が格段に高くなります。
鉋、定規(直線の基準)、スコヤを使って垂直・直線を完璧に出すことが必須条件です。自分の道具と腕に自信がある場合のみチャレンジしてみてください。






せっかくなので、私が作ったときの斜辺のチェックと、鉋で調整したときの写真を乗せておきます。
.jpg)
斜辺の直線をチェック(この写真の状態ではダメ)

.jpg)
斜辺の直角をチェック(この写真の状態ではダメ)



自分で垂直・直線を出すなら鉋と定規が必須

斜辺が垂直・直線になっている木材が手に入ってしまえば、最難関はクリアしたようなものです。
あとは他の部品を作って組み立てるだけ。ここから先は(一番最後以外は)精度に影響しないので、気楽に進めて大丈夫です。
フェンスの作成
木材に押し当てることになるフェンスは、幅が広く薄い木材か、アルミ板がおすすめです。

フェンスに利用したアルミ板
木材はわずかに曲がっていることがあるため、今回はアルミ板(2 x 25 x 1000mm)を使いました。ただしアルミ板は加工が大変なので、無理せずに木材を使っても大丈夫です。
このアルミ板を長さ200㎜程度で切断し、一方の端を45度で切り落とします。
フェンス板の長さについて
フェンス板の長さはベース板の大きさに合わせても良いし、あるいはフェンス板の大きさに合わせてベース材を切り出してもOKです。
ここでの墨付けは留めスコヤで行い、加工は金鋸で行いました。ここでの45度加工は精度に全く関係ないので、多少ズレても問題ありません。
.jpg)
アルミ板に45度で墨付け

アルミ板を金鋸で切断する
ちなみにここで使っている金鋸はバーコというメーカーのものです。バーコのソーフレームに、ホームセンターの金鋸替刃(SK11)をセットして使っています。
この金鋸は剛性、安定性、刃のテンションが抜群で扱いやすく、アルミ板はもちろん寸切りボルトなども簡単に切ることができるのでお勧めです。金鋸は不安定で使いにくい・・と感じている方はぜひ試してみてください。
フェンスを切り出したら、(ちょっと写真が見にくいですが)下の写真のようにフェンスの2か所に目印の線を引きます。

木材とアルミ板
上の写真ではアルミフェンスの右から20㎜と130㎜の位置に縦線が引いてあります。
この線の位置がボルトの位置になるのですが、左側のボルトが斜辺に近すぎると不便な場合があります。そのため斜辺側にはあまり近づけないほうが無難です。斜辺からは50㎜程度離すようにしてください。
縦線を引いたら、その線の中央と、中央から上下それぞれ3mm程度のところに印をつけておきます。
同様に裏面用のフェンスをもう1枚、あわせて2枚のフェンス板を用意します。
裏面のフェンス板について
裏面用のフェンス板は、ボルト位置の墨付けは不要です。あとで裏表一括で加工することと、裏表で誤差が出た時には現物優先となる(穴の位置を優先し、墨線が無意味になる)ためです。
フェンス板とベース板をまとめて下穴加工
2枚のフェンス板を用意したら、ベース板の裏表両側に、両面テープでフェンス板を貼り付けます。

裏表両面に、フェンス板を両面テープで貼り付ける
この両面テープは仮止めで、あとですぐにはがすので、100均で販売されている『はがせるタイプ』の両面テープを使うのがおすすめです。
普通の(はがせないタイプの)両面テープを使ってしまうと、はがすときに非常に苦労します。

フェンスを貼り付けるとき、上の写真のように留めスコヤをつかってベース板斜辺とフェンス上辺が45度になるようにしてください。
そして裏面のフェンス板も、表面のフェンス板と同じ位置に来るように貼り付けておきます。
貼り合わせたら、電動ドリルで下穴をあけます。ドリルビットは2㎜程度の太さのものを使い、フェンス板に記してある3つの印のうちの中央の印の位置に下穴をあけます。裏面のフェンス板を含めて3枚まとめて穴をあけるので、貫通穴になります。

3枚まとめて細めの下穴をあける


でも今回は詳しい説明は省略するね。またいつか記事にするよ


フリーハンドのドリルでも大丈夫だけど、その場合はしっかり材料をクランプしてね
下穴を貫通させたら、ベース板からフェンスをはがします。木材のフェンスの場合は、折れたり曲がったりしないように注意してください。

ベース板とフェンス板に下穴をあけた状態
フェンスは縦長の穴をあける
フェンスをはがしたら、今度はフェンスだけに追加の穴をあけます。
さきほど墨付けした3つの印のうち、上下に離れた二つの印の位置に太さ8㎜の穴をあけます。上下の穴は中央でつながる形になります。上下の穴が近すぎて加工しにくい場合は、もうすこし離れた位置に穴をあけても構いません。

フェンス板に上下二つの穴をあける
警告
このとき、フェンス材はしっかりクランプして固定してから加工してください。固定が甘いと穴あけのときに材料が回ったり吹っ飛んだりして危険です。
上下に穴をあけたら中央のくびれ部分をヤスリで削って長穴にしておきます。バリがあればあわせてとっておきます。

ヤスリで削ってフェンス板を仕上げる

フェンス板の穴の位置について
フェンスの穴あけ加工はどうしても誤差が出やすい作業です。右と左で穴の位置が違ったり、裏面のフェンスと表面のフェンスで位置が違ったりすることが多いのですが、特に問題にはならないので気にしなくて大丈夫です。
最終的に六角ボルトがうまく挿し込めないときは、フェンスの穴をヤスリで広げればよいだけです。
ベース板にオニメナットを埋め込む
ベース板のほうは、先ほど開けた下穴の位置にオニメナット用の下穴をあけます。
今回使用するM6オニメナット(Eタイプ)の場合、適正下穴は8.7~9.0mmです。
.jpg)
M6オニメナットEタイプ(長さ25mm
でも私は9mmの木工用ドリルビットを持っていないので・・いつも8mm木工ドリルビットの下穴で済ませています。


8mmドリルビットで、下穴の位置に穴をあける
下穴をあけたら、オニメナットを埋め込みます。30㎜の厚さの木材に25㎜を埋め込むので、ちょうど真ん中ぐらいに埋め込まれるようにします。

ベース板にオニメナットを埋め込む
ベース板にマグネットシートを貼り付ける
オニメナットをねじ込んだら、ベース板の斜辺部分にマグネットシートを貼ります。マグネットシートは100均で売っているもので問題ありません。
マグネットシートは少し大きめに切ったものを貼り付けて、はみ出した部分をカッターで切り落とすのが簡単です。
を貼り付ける.jpg)
ベース板の斜辺にマグネットシート(シールタイプ)を貼り付ける

はみ出したマグネットシートはカッターで切り取る
なお、この作業はフェンス取り付けの前に行うことが重要です。マグネットシートを貼った後の、マグネットシート面がこの治具の基準面になるからです。
フェンスを取り付ける
ここまで来たら、あとは仕上げです。
フェンスを取り付けるボルトとワッシャーを用意します。

フェンス板取付に使用するボルトとワッシャー
六角ボルトは長さが重要です。
厚さ30mmのベース板の両面から差し込むため、長さが15㎜より長いと板の中央でぶつかってしまいます。必ず板厚の半分以下の長さのボルトを使います。
また、ワッシャーは少し大きめのほうが使いやすいです。
ワッシャーが小さいと、フェンス板にあけた穴に落ちてしまうことがあるからです。今回はフェンス板の幅が25㎜なので、直径20㎜のワッシャーを使いました。
それでは、フェンス板をベース板に取り付けていきます。
以前両面テープでフェンスを貼り付けた時と同様に、留めスコヤをあてがってフェンス板の位置を決めて、ボルトとワッシャーでしっかりと締めていきます。

ボルトとワッシャーでフェンス板を取り付ける
裏面も同様に、フェンス板を取り付けます。ボルトがうまくはまらないときは、裏面と表面のフェンスが逆の場合があります。入れ替えて試してみてください。

裏面も同様にフェンス板を取り付ける
フェンス取付の際は、マグネットシート面とフェンス上辺が正確に45度になるように、留めスコヤにピッタリ合わせた状態で固定してください。
フェンスを取り付けるときの工夫
念には念を入れて作業をしたい場合は、留めスコヤを両面テープでベース板に貼り付けてしまうのも手です。ベース板と留めスコヤをしっかりと固定できるので、落ち着いてフェンスの位置決めとボルト締めに集中することができます。
留め切りガイドの完成!&角度調整方法
これで留め切りガイドの作り方としては終了です!お疲れさまでした。
これがあれば簡単に留め切りができるようになるので、ぜひこの治具を作って留め切りにチャレンジしてみてください。高嶺の花と思っていた留め切りと留め継ぎが、自分にもできるだという感動を味わうことができると思います。

ノコギリ用・角度調整式留め切りガイド
ところで、実際に留め切りをしたり、額縁を作ったりすると、わずかな誤差が出てくることが多いです。目視ではわからないレベルであっても、実際に額縁を作ってみると誤差として見えてくるものです。
これはもう仕方のないことで、誤差がない治具を作ろうとするよりも、誤差がある前提で治具を作って後で微調整したほうが建設的だと思います。そのための角度調整式でしたよね。
というわけで、実際に使ってみて誤差を感じるときはフェンス板の角度を調整することになります。

留め切りに誤差が出るときは、フェンスの角度を微調整する
角度を調整するときは、フェンスのボルトを少し緩めて、わずかにフェンスを動かしたら再度ボルトを締めます。
このとき、ボルトを緩めすぎないことが重要です。ユルユルに緩めてしまうと大幅に動いてしまって微調整になりません。簡単には動かない程度にボルトを緩め、慎重に、わずかに傾きを変えるようにします。
角度を調整したら、再度試し切りしてテストをします。もはや目視ではわからないレベルの調整になってくるので、最終的には材料4本を留め切りしてフレームを作ってみて確認することになります。

留め切りガイドと、試し切りで作ったフレーム
辛抱強く調整すれば、かならず完璧な角度の留め切りガイドを作ることができます。ぜひ頑張ってみてください。
この治具を使えば、こういった額縁を簡単に作ることができるようになります。

留め継ぎの額縁





さらに上を目指すなら
この治具でも満足できないとき、最高レベルの精度で留め切りがしたいときは、いよいよ、鉋を使った微調整が必要になってきます。
鉋を使って微調整するための、鉋用《角度調整式》留め切りガイドもあります。ぜひこちらの記事も読んでみてください。
-
鉋で正確に留め切りをする方法 ~角度調整式治具の作り方
鉋で留め切り(45度切り)を実現したい場合は、鉋専用の治具が必要になります。伝統的な治具に改良を加えて《角度調整式》にした留め削り台であれば、思い通りの精度で留め切りができるようになります。この記事では、鉋専用留め切りガイドの作り方と使い方について詳しく紹介していきます。
続きを見る
もし鉋を使ったことが無くて、鉋を使うことをためらっているのなら。
大丈夫、そんなあなたでも鉋を使うことはできます!



鉋を使ったことがない初心者のための記事も用意しています。せひ、あわせて読んでみてください。
-
替え刃式鉋(かんな)はDIY初心者におすすめ!面取りの方法など、詳しい使い方を紹介します
替え刃式鉋は、初心者に特におすすめできる鉋です。比較的安く手に入れることができ、扱いが簡単で、DIYの仕上がりが確実に良くなります。替え刃式鉋の仕組みと使い方について詳しく紹介します。
続きを見る
-
西洋鉋は初心者にもおすすめ! ~購入方法、使い方、メンテナンス方法について
西洋鉋は初心者でもかんたんに扱うことができ、高い精度で木材加工ができる道具です。日本の鉋と西洋鉋を比較しつつ、西洋鉋の使い方とメンテナンス方法を紹介します。
続きを見る
おまけ



.jpg)
留め継ぎの額縁(裏面に板をはめ込んでいる)








の角.jpg)
留め型相欠き継ぎ(段欠き付き)の角







というわけで、留め切りができるようになると、他の治具と組み合わせることで複雑な加工もできるようになります。
またいつか、別記事で詳しく説明したいと思いますのでお楽しみに!