さくや(@sakuyakonoha77)です。
DIYや木工をしていると、ぜひ作ってみたくなるのが額縁ではないでしょうか。特に額縁は、角を45度で切ってつないでみたくなります。市販の額縁はすべてそうやって作られていますよね。
木材を45度で切ることを木工の世界では『留め切り』(とめぎり)と呼び、留め切りの木材をつなぎ合わせることを『留め継ぎ』(とめつぎ)といいます。
この留め切りですが、自分でやってみようと思うと信じられないほど難しいんです!駆け出しDIYerがノコギリで正確な留め切りをするのは不可能なんじゃないかと思えるほどに。
でも大丈夫です!方法は無いわけではありません。
この記事では木材を正確な45度で加工する方法と、正確に45度でカットできる治具(ノコギリガイド)の作り方を紹介します。
こんな方におすすめ
- 木材を正確に45度で切る方法が知りたい
- 伝統的な留め削り台や、市販のノコギリガイドでは満足できない
- 丸ノコではなく、手工具にこだわって木工がしたい
目次
留め切りの難しさ
ノコギリで45度に切っても、正確な45度にはならない
木材を45度で切りたいと思った方は、留め定規で墨付けをして、ノコギリで切ってみたことがあるのではないでしょうか。
それでも満足できる結果になった方は少ないのではないかと思います。どんなに慎重に線を引き、どんなに丁寧にノコギリで切ったとしても、その切断面が完全な45度になることはないからです。
まず、ノコギリでまっすぐに切ることが難しい。数十年の経験を積んだ職人さんであれば可能なのかもしれませんが、初心者には無理です。

-
DIYで木材を直角に切る方法 ~ノコギリ用直角治具(簡易版&高精度版)の作り方
2x4材をノコギリで切ったときに『あちゃ~、曲がっちゃった』という経験はありませんか?カンや経験に頼らなくても、だれでもまっすぐ、直角に切れる方法があります。この記事では、直角に切るためのガイド(ジグ)についてご紹介します。
続きを見る
しかも留め切りは、まっすぐに切るだけでは不十分です。
切ったときの角度が厳密に45度でなければならないのですが、留め定規を使ってもプロトラクターを使っても、45度の精度には限界があります。
額縁は4本の木材の両端、つまり計8か所で正確な留め切りが必要になります。わずかにでも誤差があれば、誤差も8倍に増幅します。
そして額縁はわずかな誤差もごまかすことができません。額縁の角に現れる明らかな隙間、まさに『魔の空隙』が現れてしまうのです。。


留め切りを諦める道もある
自分の手で留め切りを実現するのは険しい道のりです。潔く諦めて、無駄な苦労をせずに済ませる方法はいくらでもあります。
100均ので満足する


正直に言えば、自分が作った額縁よりも100均の方がクオリティ高いかもしれません。
100均の商品で満足できる方は、そっとこのブラウザを閉じていただければと思います・・(涙
マイターボックスを使う
手軽にノコギリで45度/90度で切る方法として『マイターボックス』があります。
あらかじめ用意された溝に合わせてノコギリを動かすことで正確に切ることができるというものです。自作されている方もいますね。
使ったことが無いので精度は不明ですが、各種ノコギリに対応できるように溝幅が大きめだろう‥と考えると、精度に期待はできないかなと思っています。
ちなみに、昔の職人さんはこれを応用して精密な加工をしていたようです。@lunapienabytakaさんのツイートの引用をご紹介します。
おお・・留め切りジグだ。佇まいが美しいです。
いつの頃の道具かはわかりませんが、これを作った人が何を考えていたのか・・に想いを馳せるのが楽しいですね。 https://t.co/PEpB694PKe
— さくやこのは@DIYブロガー (@sakuya_konoha77) June 26, 2019
古い道具ですが、使い方次第では精度が出るとのことです。

ゼットソーのソーガイドを利用する
これはDIYerにはよく知られた方法です。手軽に留め切りをしたいのであればこれが最適解かもしれません。
ベストの方は、二種類の替え刃が使えて、45度のカットが可能。しかもガイド自体が小型軽量というDIYer垂涎のアイテムです。




丸ノコと、丸ノコ用のガイドを利用する
これはおそらく一番メジャーな方法のはずなんですが、私のように賃貸集合住宅暮らしだと無理な話です。

留め切りを諦めたくない方のために
上で紹介したように、自力での留め切りを諦める方法はいくらでもあります。
しかしこの記事を読んでいるということは、それでも諦めたくないという意地やプライドがある方のはず。
ここから先はあくまでも自分の手で留め切りを実現しようとする、飽くなき探求心を持つ方々のための記事です。
余談
アンティーク家具など見ることができる留め継ぎは非常に美しい仕上がりなのですが、実は完全な45度であるとは限らないそうです。
前にも登場した@lunapienabytakaさんにお話を伺ったところ、イタリアの職人は加工精度が高いわけではなく、帳尻を合わせるのが抜群にうまいのだとか。
日本人が好きな『正確さ』とは全く違う世界の職人芸ですね。
木材を正確な45度で切る方法
さて、私はいろいろ考えました。
どうすれば、正確な45度を作ることができるのか・・!
ノコギリ(フリーハンド)で正確な45度で切るのは不可能、それならノコギリ以外の何を使えばいいのか。
ノコギリでダメなら鉋(かんな)か。でも、ノコギリもまともに扱えない初心者に、鉋が使えるものか。
そして再現性をどうやって確保するか。一つの額縁で8か所の留め切りをしなければならない。まぐれ当たりで正確に切れても意味がない。繰り返し正確な45度を作り続けるにはどうすればいいか・・。
伝統的な『留め削り台』
指物(さしもの;木工家具)の世界などでは『留め削り台』というものが使われます。

留め削り台 (大工道具研究会 編 / 『木工手道具入門』より引用)
これは正確に45度に設定したガイドを使って鉋で木材を削るための道具です。このように鉋やノコギリなどのサポートをする道具のことを、一般的に治具(ジグ)と言います。
これで悩みは解決!・・できるわけではないですよね。察しの良い方ならば気づくと思いますが、
『正確に45度に設定したガイド』をどうやって作るか
が一番の問題なんです。
伝統的な『留め削り台』は角度の調整ができない
もし作った治具で木材を加工したとして、結果的に45度にならなかったらどうすればいい?
・・・どうしようもないんです。せっかく作った治具も何の役にも立ちません。どうにかしたかったらもう一度作り直すか、なんとかして微調整するしかありません。


念のため補足
上記のような固定式治具でも、少しずつ削ったり、紙や薄削りした木くずを張り合わせることで角度の微調整が可能です。箱根寄木細工を作っている畑宿の工房で、その方法が用いられているのを確認しました。
そしてさらに、もう一つ問題があります。
仮に正確に45度に設定したガイドが作れたとしても、
『使っているうちにズレが出てきたらどうするか』
どんな治具も、使っているうちに誤差が生じる可能性があります。木の歪みや収縮が出たり、使っているうちにすり減ってしまったり・・。
結局、これらの悩みを解決する方法は一つしかありません。
角度調整が可能な治具を作ることです。
角度調整が可能な『留め削り台』の作り方
そんなわけで、私はオリジナルの治具を考えました。角度の微調整が可能な木口削り台。
名付けて『さくや式留め削り台』(笑)。それがこちらです。

さくや式留め削り台
この治具は鉋と組み合わせて使うことで威力を発揮します。
鉋を使ったことが無い方も多いとは思いますが、正確な加工のためには鉋が必須です。初心者のための記事も用意していますので、あわせて読んでみてください。
-
替え刃式鉋(かんな)はDIY初心者におすすめ!面取りの方法など、詳しい使い方を紹介します
替え刃式鉋は、初心者に特におすすめできる鉋です。比較的安く手に入れることができ、扱いが簡単で、DIYの仕上がりが確実に良くなります。替え刃式鉋の仕組みと使い方について詳しく紹介します。
続きを見る
-
西洋鉋は初心者にもおすすめ! ~購入方法、使い方、メンテナンス方法について
西洋鉋は初心者でもかんたんに扱うことができ、高い精度で木材加工ができる道具です。日本の鉋と西洋鉋を比較しつつ、西洋鉋の使い方とメンテナンス方法を紹介します。
続きを見る
『さくや式留め削り台』の設計図
この治具の設計図はこちらです。とはいっても、治具の各部のサイズはあまり意味はありません。手に入る材料の都合、実際に加工したい材料の大きさ、作業スペースなどに合わせて寸法を変えても問題ありません。

留め削り台(設計図)
角度調整の仕組み

角度調整用のボルト
直角の金具は底面の台に固定してあります。その金具にボルトに通してあるのですが、ボルトを固定しているナット二つを回すことでボルトが前後に動き、ガイドの角度を微調整できるというわけです。
それでは、この治具の作り方を見ていきましょう。
台の準備
まずは治具の台を用意します。木材は何でもいいのですが、狂いが無い方がいいので合板などをおすすめします。安価で加工しやすいMDFが最適でしょう。
15mmの板材と5mmの板材の二つを用意し、下のような台を作ります。

台の設計

手前にある段差は鉋を横向きで滑らせる部分になります。
段差の厚みは手持ちの鉋に合わせる必要があるので注意してください。この厚みは、鉋の横の面から刃までの距離よりも大きい必要があります。西洋鉋(ブロックプレーン)であれば5mmで十分ですが、和鉋の場合は10~15mm程度必要になります。
また、段差の部分はしっかり直線が出ている必要があります。ホームセンターでカットしてもらえば問題ないはずですが、自分で切る場合は注意しましょう。
上の図ではすこしわかりにくいですが、台には6か所の貫通穴が開いています。これは後でボルトを通す部分になりますが、最初の時点ではどこに穴を開ければいいのかがわからないので、穴をあけるのは後で構いません。
さて、台の準備ができたら、次はガイドとなる木材の加工をします。
ガイドの作り方
ガイドとなる木材(2本)の両端は45度の留めで切断しますが、ここの角度は正確でなくても大丈夫です。留め定規で墨付けをし、ノコギリでおおざっぱに切り落としましょう。
その後、ガイドの中央付近にボルト取り付け用のナットを取り付けます。今回はオニメナット(M6規格用)を使用しました。
木材の中心線上に下穴をあけ、オニメナットを六角レンチでねじ込んでおきます。

ガイドの作り方
オニメナットに差し込むボルトは、全ネジ(M6)を1本買ってきて加工します。
金属加工は木工と比べると骨が折れますが、金属用のノコギリがあればそれほど難しくはありません。

-
DIYで木材を直角に切る方法 ~ノコギリ用直角治具(簡易版&高精度版)の作り方
2x4材をノコギリで切ったときに『あちゃ~、曲がっちゃった』という経験はありませんか?カンや経験に頼らなくても、だれでもまっすぐ、直角に切れる方法があります。この記事では、直角に切るためのガイド(ジグ)についてご紹介します。
続きを見る
全ネジボルトが用意できたら、取り付け用の座金、バネ座金、ナット(すべてM6用)を用意しておきます。ガイド2本分になるので、座金x2、ばね座金x2、ナットx6が必要です。

なお、ばね座金は無くても大丈夫です。ばね座金があれば緩みにくくなるというだけなので、お好みで使ってください。
金具が用意できたらガイドに取り付けていきます。ガイドに全ネジをねじ込み、座金、バネ座金、ナットの順でボルトに通し(ナットは面取りしていないほうを木材側に)、レンチ(10mm)で締めます。

レンチで締める

ガイドの金具取付完了
台に貫通穴をあける
ガイドに金具を取り付けたら、台に2本を置いてみて、台にとりつける直角金具の位置を確認してください。直角金具はこのような形のものを使用します。

直角金具
金具はホームセンターによって取り扱っているものが違いますので、手に入りやすいものを使ってもらって大丈夫です。金具によって穴をあける位置も変わりますのでうまく調整してください。
位置が決まったら鉛筆などで印をつけて、台に貫通穴を開けます。ボルトに合わせた径で穴をあける必要がありますが、特にこだわりが無ければM6(ボルト直径6mm)を使う前提で、6mmの穴を開ければ大丈夫です。
ボルトはナットで固定することになります。裏面にナットやボルトの頭が出てしまうと邪魔なので、裏面には座繰り穴をあけておきましょう。
-1.png)
裏面の座繰り穴
座繰り穴の大きさもボルトやナットに合わせて決めます。M6規格で統一するのであれば六角ナットは最大直径11.5mmになりますので、12mmのドリルビットで座繰り穴をあけるとちょうどいいでしょう。

ガイドと直角金具の取り付け
穴を開けたら、台にガイド(45度でカットした木材)と直角金具を取り付けていきます。
まずは台に直角金具を取り付けます。台の裏面の座繰り穴にナットを入れておき、表面から座金、バネ座金、六角十字ボルトを取り付けて締め付けます。
次にガイドを取り付けます。台の裏面から長めの六角ボルトを差し込み表面まで貫通させます。ガイドの先端部分に貫通穴(6mm)をあけ、下から貫通させたボルトに差し込み、上から座金、ナットを取り付けて軽く締めます。
ガイドの合わる先端部分は、台の段差の上に5mm程度はみ出すように取り付けてください。このはみ出た部分は、あとで鉋で削り取ります。

ガイドの取り付け
なお、台の裏面の座繰り穴には六角ボルトの頭が納まっています。六角ボルトの長さは台やガイドの厚みに合わせて調整してください。

六角ボルトの頭は、座繰り穴に埋まるように
ガイドを取り付けたら、留め定規などを使って45度に設定し、各位置のナットを締め付けてガイドを固定します。ただしこの角度は後で調整可能なので、あまりこだわる必要はありません。

留め定規でガイドを45度に設定
台の裏面に、ストッパーを取り付け
台の裏面両端には、作業台に治具をひっかけるためのストッパーを取り付けます。材料は何でもよいので、あまっている端材などを利用してください。

裏面の両端(左右)にストッパー取り付け
仕上げ
そして最後に鉋を使い、ガイドの合わさった先端部分を削ります。最初は先端を少しずつ削っていきますが、最終的には台の段差に合わせて鉋を滑らせるようにし、鉋がひっかからなくなるまで削るようにします。

ガイドの先端を削り取る

この治具は和鉋と西洋鉋のどちらでも使用できますが、使い方が少し異なります。和鉋の場合は引き削りになりますので、鉋を奥に置き、手前に引く形で治具を使います。西洋鉋の場合は押し削りなので、手前に鉋を置いて奥に押す形で使うことになります。いずれの場合でも、台の裏面にあるストッパーを作業台にひっかければ作業がしやすくなります。

作業台にストッパーをひっかけて使用

最後に、ガイドの側面に細長く切った紙ヤスリを貼り付けておきます。材料を削るときのすべり止めになり、作業がしやすくなります。

留め削り台の完成!
これで、治具の作成は完了です。言葉で説明すると難しいのですが、ここに書かれたとおりの金具や手順で作成する必要はありませんので、手に入りやすい材料や金具を使って自由にアレンジして作ってみてください。
治具の使い方
基本的な使い方
木材を45度に削る際には、木材をガイドに合わせて置き、鉋を台の段差に合わせて滑らせて、木材の木口をすこしずつ削るようにします。

材料の削り方
このとき、材料の木口面を霧吹きで湿らせておくときれいに削ることができます。いちどにたくさん削ろうとすると断面が荒れるため、仕上げの際にはできる限り薄く削るようにしてください。

反対向きの留め削りをする場合は、反対側のガイドを使います。

反対側も使用可能

慣れないうちは利き手でないほうで鉋を使うのがぎこちないけど、慣れの問題なので焦らないで練習するといい
木材をおおまかに45度に削ったら、留め継ぎ部分を合わせてみて直角になるかを確認しましょう。正確な直角にならない場合はガイドの角度を調整します。直角金具を挟み込んでいる二つのナットを回して、角度を微調整してください。角度を固定するときは両側からしっかり締め付けるようにします。




正確な45度を作りたい場合
なお、両方のガイドを使って額縁を作るときは、それぞれの角度が厳密に45度である保証はありません。片方が44度、もう片方が46度でも、合わせれば直角になり問題なく額縁を作ることができるためです。
一方、片方のガイドのみで額縁を作れるように角度調整していくことで『正確な45度』を作ることもできます。片方のガイドのみを使う場合、わずかでも角度がズレていれば留め継ぎの額縁を作ることができないためです。難易度は少し高くなりますが、後で紹介する『ノコギリガイド』を作る場合はこの方法で調整しておいてください。
平留め継ぎで作成した額縁
この治具を使うと、木材をこのように削ることができます。使っている材はホームセンターで買ってきたパイン材です。

4本のパイン材を、正確に45度でカット
木口の木目がはっきり見えるくらい、きれいに切断されているのがわかるかと思います。
留め定規(正確な45度)に合わせて角度を確認してみました。

留め定規に合わせて、45度を確認
わずかに見える定規の目盛りがすべて同じ大きさなので、目視で確認できるレベルでは完全な45度になっているのがわかります。
そして、この木材を組み合わせて作った直角がこちら。

留め継ぎしたときに直角になることを確認
切断面が隙間なく密着しているだけでなく、角がしっかりと直角になっています。止め型スコヤは留めと直角を両方測れるから便利ですね。
上記の方法で作成した木材を仮組みするとこうなります。

平留め継ぎ仮組
これを固定するためのコマを端材で作成し、

固定用の自作コマ
木材にボンドを付けて、

ボンドぬりぬり
ベルトクランプで圧着。

ベルトクランプで圧着
そしてオイルで塗装したものがこちらです。

平留め継ぎで作成した額縁(試作品)
これで、留め継ぎによる額縁が作れるようになりました!
正確な45度を利用したノコギリガイド
正確な45度で留め切りができるようになれば、正確なノコギリ用治具を作ることもできます。
この場合は事前に前に紹介した《片方のガイドだけで留め継ぎをする方法》で正確な45度に調整しておいてください。
ノコギリガイドの作り方
作り方はかんたん。まず適当に厚みのある材料を用意します。今回は15mm厚のMDF板2枚を用意しました。

てきとうな材料を用意
それぞれの材料を、治具を使って45度に加工します。
このとき、どの面を基準にしたかに注意してください。下の写真では台形の一番長い辺(材料左上)が基準になっているので、これを基準面と呼びます。

材料を45度に削る
二つの材料をボンドで張り合わせて、厚みを持たせます。

ボンドで接着

45度になっていることを確認
次に、基準面に沿って細長い棒(ホームセンターで売られている工作材でOK)を接着し、端を切り落とします。切り落とす際は、ダボ切りと同じ要領でダボ切りノコを使うのが簡単です。

細長い工作材を、基準面に沿って接着

はみ出た部分を切り落とす
工作材は治具の両側に接着しておくと使いやすくなります。この部分が実際に使う際のガイドになります。
最後に45度の面に100均のマグネットシートを貼り付けて完成です。

マグネットシートを貼り付けて完成
使い方
切断する材料を治具のガイド部分(工作材部分)にぴったり合わせて、治具と材料を一緒に作業台にクランプします。
作業台、切断する材料、治具の順で挟んでクランプする形になります。

作業台にクランプ
あとは、マグネットシート面を切断したい墨線に合わせ、あとはマグネットシートに添わせてノコギリを動かせば、治具の通りに木材をカットすることができます。

治具の使い方
応用例
この治具の良いところは切り欠き加工ができることです。木材の途中で切り止めることで『留め形相欠き継ぎ』などができるようになります。

切り欠き加工

このように加工すれば

留め形相欠き継ぎの完成
ここまでくれば、もう安心して留め切りができるようになりますね。
留め切りを使った組手も可能になるので木工の幅が広がります。ぜひ様々な木工にチャレンジしてみてください。
こちらの関連記事も読んでいただけると嬉しいです。
-
DIYで木材を直角に切る方法 ~ノコギリ用直角治具(簡易版&高精度版)の作り方
2x4材をノコギリで切ったときに『あちゃ~、曲がっちゃった』という経験はありませんか?カンや経験に頼らなくても、だれでもまっすぐ、直角に切れる方法があります。この記事では、直角に切るためのガイド(ジグ)についてご紹介します。
続きを見る
-
替え刃式鉋(かんな)はDIY初心者におすすめ!面取りの方法など、詳しい使い方を紹介します
替え刃式鉋は、初心者に特におすすめできる鉋です。比較的安く手に入れることができ、扱いが簡単で、DIYの仕上がりが確実に良くなります。替え刃式鉋の仕組みと使い方について詳しく紹介します。
続きを見る
-
西洋鉋は初心者にもおすすめ! ~購入方法、使い方、メンテナンス方法について
西洋鉋は初心者でもかんたんに扱うことができ、高い精度で木材加工ができる道具です。日本の鉋と西洋鉋を比較しつつ、西洋鉋の使い方とメンテナンス方法を紹介します。
続きを見る
-
2x4材を正確に縦半分に切る道具 ~マグネットシートを使った治具(ノコギリガイド)の作り方
丸ノコを使わず、ノコギリで正確に木材を加工したい!そんな悩めるDIYerのために、マグネットシートを使ったノコギリガイドの作り方について紹介します。
続きを見る
それでは、またお会いしましょう!