こんにちは、このはです。
家に帰ってきて、玄関あけたらサトウノごは…ではなく、整理整頓されたすっきり玄関が出迎えてくれたら…いつもよりハッピーな気持ちになりませんか?
なります。
もちろんご飯も欲しいです。


というわけで、今回はすっきりした玄関を目指して、縦の空間を有効活用します。
縦の空間を使うには柱が必要。
そこでラブリコで柱を作り、杉材で木の壁と飾り棚をとりつけて原状復帰可能な壁面収納をDIYしました。

それでは、飾り棚の作り方を紹介します!
作品情報
【難易度】 (初級~中級者向け)
【製作期間】約3日
【主な材料】
- 杉の貫材
- ラブリコ
- 塗料
【主な道具】
- 電動ドリル
- 作業台&クランプ
- 鑿(のみ)
- ノコギリ
目次
木の壁を作る場所
我が家の玄関横、この空間を改造します!

靴箱上の空間


ここに2x4で柱を作り、杉板で木の壁を作って、そこに飾り棚をとり付けることにしました。
この方法は以前紹介したリビングに木の壁を作る方法と同じです。
-
賃貸でも壁掛けテレビを!ディアウォールで木の壁をDIY
こんにちは、このはです。 もし部屋壁が白い壁紙ではなくて木の壁だったら…まるでログハウスやおしゃれなレストランにいるみた ...
続きを見る
それでは、玄関バージョンの作り方をみていきましょう!
ラブリコの紹介
以前の記事では、ディアウォールという商品を使って柱を立てました。
今回はラブリコを使って柱を立てます!
ディアウォールとラブリコの違い
まずはディアウォールとラブリコの違いを整理しましょう。
ディアウォールとラブリコとでは用意する2x4の長さが違います。
ディアウォールは『必要とする高さー40mm』
ラブリコは『必要とする高さー95mm』
となります。
ディアウォール公式では
『必要とする長さー45mm』
となってますが、ー45mmよりー40mmで木材をカットした方ががたつきが少ないと思います。

ディアウォール

ラブリコ
2x4材の立て方も違います。
ディアウォールはバネの力で突っ張るので、取り付けるときに上に押し付けながら垂直に立てます。
この押し上げながら立てるという動作は、2x4材の重さを持ち上げることなので力のいる作業です。
対してラブリコは立てかけてからネジを回して、ジャッキで突っ張って設置します。
持ち上げる動作がないので力をかけなくても、スムーズ柱を立てることができます。
ラブリコを使って柱を設置する
計測
まずは空間の計測をします。
横1315mm x 縦858mmでした。

玄関の計測
caDIYを使った設計
caDIY3Dで全体の設計しました。
-
caDIY3Dの機能と使い方 ~DIYの設計と木取り図作成にお勧め!
かんたんに直感的に使えるDIY設計ソフト『caDIY3D』のご紹介です。設計、木取り図作成をものすごく!かんたんにしてくれるソフトです。DIY初心者の方にはもちろん、これまで苦労されてきたベテランの方にもおすすめです。
続きを見る

caDIY3Dでの完成図
ラブリコで支柱を立てて、そこに杉の貫材をビスで打ち付けていく方法です。
杉の貫材は安価で軽いので、DIYにおすすめの木材です。
設計ができたら、木とり図を作成します。

玄関壁の木とり図
caDIY3Dを使うと、木とり図をボタン一つで作れます。
あらかじめ木材の値段を登録しておくと、おおよその材料費を計算してくれるのもうれしいところ。


ラブリコに取り付ける2x4材の長さは、天井までの高さ-95mmですので、
858-95=763mm
で用意しました。
材料の用意
木とり図をもってホームセンターに行きます。
木材は全てホームセンターでカットしてもらいました。

木材のカットはホームセンターにお願いしました。
もちろん、『ラブリコ』も購入しました。


新しい商品を使う時はわくわくしますね。
サンダがけと塗装
まずは材の下準備、サンダがけをします。
杉の貫材の表面をサンダがけしました。
毎度おなじみ、リョービの電動サンダにアミ目両面やすり#80を付けてサンダがけします。

アミ目両面やすり#80でサンダがけ
塗装は荏油(えあぶら)を使いました。
杉、ウォルナット、レッドシダー、神代杉などの茶色っぽい木材に荏油を使うと発色が良いですね。
で塗装.jpg)
荏油(えあぶら)で塗装
ラブリコ開封の儀式
ラブリコの箱を開けて、さっそく使ってみましょう。
箱の中には、2x4の上に取り付けるパーツと下に取り付けるパーツ、そして説明書が入ってました。

ラブリコ
とにかく、スリムです。
ディアウォールと比べてみました。

裏側
底を比べると、スリムさの違いがよく分かると思います。
らブリコは壁にぴったりくっつけることができます。

ラブリコは壁にぴったり

部品が前にでっぱらない
それではラブリコを使って柱を立てましょう。
説明書のとおりに、ラブリコを2x4にかぶせたら壁に立てかけます。
そうしたら2x4が動かなくなるまで上のジャッキ部分を回します。

ラブリコの設置


両側に柱を立てる
両側に柱を立てます。次はこの柱に杉の貫材を打ち付けていきます。
杉の貫材で木の壁を作る
杉の貫材をビスで打ち付けます。

杉の貫材をビスで打ち付ける
ラブリコはスリムなので、ラブリコを隠すように木材を打ち付けることができます。

ラブリコを隠すことができる
すっきりした木の壁ができました!
飾り棚の作り方
飾り棚の設計
和風な飾り棚を作ります。
『杉でつくる家具』(グループ モノ・モノ:編)を参考に、サイズを変更して設計しました。
こちらも設計はcaDIY3Dを使いました。

飾り棚の設計

飾り棚の木とり図
栂(つが)の角材に、切り欠き加工した杉の貫材をはめ込んで棚を作ります。
木の壁を作ったときに出た端材を利用するので、棚の長さは端材の長さに合わせて計算しました。
飾り棚の切り欠き加工
まず、栂の角材の両端をナナメに切り取りました。


角材の角をナナメに切る
次に、ノコギリストッパーを使って杉材に切り欠き加工します。
切り欠きの方法は過去の記事で紹介していまので、よろしければご覧ください。
-
壁一面に2x4材で棚をDIY!本棚と黒板付きの壁面収納の作り方
こんにちは、このはです。 家の中のちょっとした隙間、この場所にぴったりサイズの家具を探すのは大変。 でも隙間を無駄にした ...
続きを見る

現物合わせでノコギリストッパーを付ける
切り欠きする部分に、鑿(のみ)の幅に合わせて同じ深さの切り込みを数本入れます。

同じ深さの切り込みを入れる
鑿で切り欠きます。

鑿と玄翁(げんのう)

鑿で削る
杉は柔らかいので、簡単に切り欠き加工できます。
栂がはまるかどうかを確認して仮組します。

栂の角材がぴったりはまる

飾り棚の仮組み
うまくはまらない部分があれば、鑿ややすりで削って調整します。
飾り棚の塗装
飾り棚の塗装はワトコオイルを使いました。
色は、栂材はエボニー、杉材はダークウォルナットです。

栂はエボニー、杉材はダークウォルナットで塗装しました。

塗装後
マグネットの埋め込み
一番下の棚の裏側に磁石を埋め込むと、キーホルダーなどを宙に浮かせて収納できます。作業中にひらめきました。


ドリルで6mmの丸穴をあけ、100均の6mm磁石を丸穴に埋め込みます。
ボンドでは磁石はくっつかないので、エポキシ樹脂でくっつけます。

エポキシ樹脂でマグネットをつける
磁石を埋め込んだ場所が分かるように、磁石の奥には塗装した丸棒をボンドで付けました。

磁石と丸棒を付けました
飾り棚の組み立て
切り欠き部分に栂材をはめ込み、裏からビスで固定します。

裏からビスで固定
飾り棚の完成です。

完成
完成
壁一面に杉の貫材をはり、飾り棚をビスでとりつけました。
なんということでしょう!玄関がすっきりして統一感が出ました!

玄関DIYの完成


ラブリコを使って柱を立てることはとても簡単でした。
壁にぴったり柱を作れることから、ラブリコ本体を隠しつつ木の壁を作ることができます。
以前に作ったリビングの木の壁も、ラブリコを使えばすべてを隠して一面木の壁が作れそうですね。
こちらも、ぜひ挑戦してみてください。
-
賃貸でも壁掛けテレビを!ディアウォールで木の壁をDIY
こんにちは、このはです。 もし部屋壁が白い壁紙ではなくて木の壁だったら…まるでログハウスやおしゃれなレストランにいるみた ...
続きを見る
-
壁一面に2x4材で棚をDIY!本棚と黒板付きの壁面収納の作り方
こんにちは、このはです。 家の中のちょっとした隙間、この場所にぴったりサイズの家具を探すのは大変。 でも隙間を無駄にした ...
続きを見る