さくや(@sakuyakonoha77)です。
木材をノコギリで切ったとき、まっすぐ切れなかった~という経験がありますよね?
そもそもノコギリで木材をまっすぐ切るのはむずかしいものです。
ましてや正確な直角で切るなんて至難の業。初心者にはやっぱり無理なのか‥と諦めたくもなります。
でも、あきらめなくて大丈夫です!
ちょっとした道具(治具)を作るだけで正確に直角に切ることができるようになります!
この記事では、ノコギリで木材を切るときにとても役立つ治具の作り方と使い方についてご紹介します。
治具とは
治具(ジグ)とは、何かを加工するときに補助的に使う道具全般を指します。

治具はもともと英語の『Jig』に由来する言葉です。
jig (noun [ C ])
- a piece of equipment for holding a tool or piece of wood, etc. firmly in position while you work with it
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/jig
ざっくり訳すと、
『作業中に工具や木片などをしっかりと固定するためのもの』
ですね。




ノコギリ用ガイドブロック(直線・垂直切り用)

一番シンプルな治具『ノコギリ用ガイドブロック』
一番シンプルな治具は、上の写真に並べてあるノコギリ用ガイドブロックです。
ノコギリ加工の際にこれを使うことで、かなり正確な直線・垂直で切ることができるようになります。
ノコギリ用ガイドブロックの作り方
作り方はとても簡単で、見ての通りです。
角材を適当な長さに切ったものに、100均で販売されているシール付きマグネットシートを貼り付けただけです。
ノコギリの刃はマグネットシートにくっつく、という性質を利用してノコギリガイドを作るわけです。
精度が気になってくると『角材の角はそもそも直角なのか?』と疑問がわいてくるようになります。そうなったときは角材の角をチェックして、正確に直角になっている材料を治具に利用するようにしてください。
ノコギリ用ガイドブロック使い方
このノコギリ用ガイドブロックは、両面テープで材料に貼り付けたり、材料と一緒にクランプしたりして使います。
たとえば大きな木材(2x4材を貼り合わせたもの)の端を垂直に切るときは、

ノコギリ用ガイドブロックのクランプの仕方
上の写真のように材料とノコギリ用ガイドブロックを一緒にクランプして、

ノコギリ用ガイドブロックに沿わせてノコギリを動かす
マグネットシートにノコギリの刃を貼り付けたまま、前後に動かすと、

ノコギリ用ガイドブロックをつかえば、かなりの精度で垂直切りができる
高精度で直線、かつ垂直に切ることができます!




さらに応用として、ガイドブロックを二つ使うと正確な溝(みぞ)加工もできるようになります。
まず一つのガイドブロックを、スコヤで直角を取りつつ両面テープで貼り、

ガイドブロックを一つ、両面テープで貼り
その隣に部品(現物合わせ用)を挟み込むようにしてもう一つのブロックを両面テープで貼り、

部品を挟み込んでもうひとつのガイドブロックを貼り
間に挟まっている部品を取り除いて、二つのブロックの間を深さストッパー付きノコギリで切り込めば、
.jpg)
二つのガイドブロックの間を、ノコギリで切り込む(深さストッパー付き)
こんな溝を掘ることもできてしまいます!

現物合わせで正確な幅の溝を掘ることも可能


ちなみに上の写真は、同じ太さの角材を両面テープで貼り合わせて一気に溝加工をしていたものなのですが、貼り合わせたものをバラして組み合わせると

正確な溝で相欠き継ぎが可能
こんなに美しい相欠き継ぎ(あいかきつぎ)になってしまいました!

こんな簡単なガイドブロックでも、使い方次第では高度な精密加工ができるようになります。
様々な場面で活躍するので、ぜひ色々作って使ってみてください。


上の写真のようにマグネットシート式の治具+ノコギリという組み合わせで精密加工をする場合、ノコギリの『アサリ』が非常に大きな問題になってきます。ノコギリのアサリによって0.数ミリメートルの誤差が出てしまうからです。
ガイドブロックを使って精密加工をする際は、アサリ無しのノコギリを使うことが重要になります。
ただし、アサリ無しノコギリはほぼ販売されていません。(ホームセンターでいくつか販売されていますが、刃渡りがあり、切れ味が良いノコギリとなると皆無です)
私が使用しているノコギリは、通販限定で購入できる『α265 アサリ無しノコギリ』です。ゼットソーが製造している刃なので品質はとても良いのですが、ホームセンターでは販売されていないので、通信販売で購入してみてください。
※↑アサリ無しノコギリはYahooショッピングのみ購入可能です!
(ツールの仕様でAmazonリンクが表示されますが、Amazonではα265アサリ無しの取り扱いはありません!)
ノコギリ用直角ガイド(直線・垂直・直角切り用)
先ほどのガイドブロックはとても便利なものですが、ガイドブロック単体では(水平方向の)直角に切ることができないという不便さがあります。
その弱点を補うために、ガイドブロックをさらに発展させたのがノコギリ用直角ガイドです。

ノコギリ用直角ガイド
直角ガイドの詳しいことは杉田豊久氏の『木組みの完全テクニック』で紹介されています。
直角ガイドが一つあるだけでほぼすべての木材を正確に直角に切ることができるようになります。
本格的な木工をしようと思ったら、まず最初に必要となる治具なのでぜひ作ってみてください。
ノコギリ用直角ガイドの作り方

ノコギリ用直角ガイド
ノコギリ用直角ガイドは、ある程度の幅の板材(ベース板)に、直角フェンスを接着して作ります。板材の端にマグネットシートを貼り付けてノコギリ用の治具としています。
ノコギリ用直角ガイドの材料
ノコギリ用直角ガイドの材料は、ベース板一枚とフェンス板一枚です。

ノコギリ用直角ガイドに必要な材料
大きな板がベース板、その上に載っている茶色い板がフェンス板です。
一見単純な材料なのですが、精度を上げるために重要なポイントがありますので詳しく説明していきます。
ベース板のポイント
ベース板は、材料は何でも構いません。
ただし捻じれたり反ったりすると精度が下がりますので、そのリスクを避けるのであれば集成材がおすすめです。今回は 250 x 150 x 24mm のパイン集成材を使用しました。
ベース板の端(木端面)にマグネットシートを貼ることになるので、ベース板の厚さは24mm以上は欲しいところです。厚さが大きいほうがノコギリでカットする際の垂直精度が向上します(ただしノコギリを引くのが重くなります)。

厚さがあって平面精度があるということでランバーコア合板などでも作ることができますが、心材がスカスカで木端面にマグネットシートが付きにくいのが難点です。
そしてマグネットシートを貼り付ける木端面は必ず直線・垂直である必要があります。ホームセンターで材料を買う際には、端が直線・垂直になっているものを選ぶようにしてください。

ベース板の木端面は垂直にカットされていること

ベース板の木端面は直線であること


フェンス板のポイント
フェンス板は、幅30㎜、厚さ5㎜くらいの工作材がおすすめです。長さはベース板の幅以上(今回の場合は150mm以上)あれば大丈夫です。
反り、曲がり、ねじれがなく、木端面が直線のものを選んでください。

フェンス板は木端面が直線のものを用意する
ホームセンターで販売されている工作材は曲がっていることが多いので注意してください。長くて曲がっている材料でも、その中で比較的まっすぐな部分を150㎜程度切り出すことができればOKです。
フェンス板の幅は10㎜程度でも大丈夫なのですが、細い木材は曲がりやすい(治具を作った後で曲がることもある)ので念のために幅広にしています。
ノコギリ用直角ガイドの作り方
ノコギリ用直角ガイドの作り方は簡単です。
まず、ベース板の木端面にマグネットシート(100均)を貼り付けます。

ベース板とマグネットシート
マグネットシートは大きめのものを用意して貼り付けてから、周りをカッターで切り落すときれいに仕上がります。

マグネットシートは大きめのものを貼り付けるのが良い

余分なマグネットシートを切り落とせばOK
マグネットシートを貼り終えたら、フェンス板を接着します。


フェンス板接着の際は、スコヤをベース板の端(短辺)から50㎜程度離れた位置にあてがって、フェンス板がマグネットシートに対して直角になるように接着します。

フェンス板をマグネットシート面に対して直角に接着
あとで詳しく説明しますが、ベース板の端からどれだけ離して接着するかが直角精度に影響します。
フェンス板はマグネットシートよりも少しはみ出るように接着します。はみ出た部分を後で切り落として面一(つらいち)にするためです。

十分に時間をおいて接着剤が固まったら、フェンス板のはみ出した部分を切り落とします。
全体をひっくり返して作業台にクランプし、マグネットシートにノコギリの刃を当ててそのまま切り落とします。

余分なフェンス板を切り落とす
なお、この時はアサリ無しノコギリを使うのがベストです。
無ければ普通のノコギリでも構いませんが、マグネットシートをノコギリの刃で傷つけないように注意してください。
これでノコギリ用直角ガイドの完成です!
私は角度調整式の治具を作ることもありますが、この直角ガイドに関しては角度調整式にする必要はないと思っています。
上記の作り方で十分な精度を出すことが可能ということと、精度が下がる原因は手振れによる誤差がほとんどで、治具の精度の問題になることはないというのが理由です。
ノコギリ用直角ガイドの使い方
ノコギリ用直角ガイドは、材料と一緒にクランプして使います。

ノコギリ用直角ガイドと材料を一緒にクランプ
材料に直角ガイドを乗せるとき、裏面のフェンスが材料にぴったり当たるようにしてください。

裏面のフェンス板を材料の端にぴったり当てる
フェンスが材料にぴったり当たっていれば、マグネットシート面が正確な直角・垂直・直線になっています。
この状態でマグネットシートにノコギリの刃を貼り付けて、そのままゆっくり切っていきます。

直角ガイドにノコギリを貼り付けて切り下ろす
このとき、ノコギリの刃がマグネットシートから離れないようにしてください。
特に手前部分が左右にブレやすいので要注意です。
実際に切ってみるとわかりますが、先端は正確に直角に切れるものの、手元に近いほど誤差が出やすいことに気が付きます。
フェンスの接着位置を奥に50㎜ほどずらしているのは、この手元の左右ブレを避けることが目的です。
フェンス位置が奥に行くほど治具としての直角精度は上がるのですが、ノコギリの刃元を利用できなくなるので、ノコギリの刃という観点では無駄が大きくなります。
ノコギリの刃の先端、ノコギリを握る手、ノコギリを握る腕の肘、の3点が一直線になるような姿勢で、力を抜いて肘を前後に動かすことを意識すると手ブレを抑えることができます。
また、このような動かし方を繰り返し練習することで、ノコギリをまっすぐ動かす動作が自然に身につくと思います。ぜひ治具を使いながらノコギリの動かし方を練習してみてください。
この直角ガイドで切ったときの結果はこんな感じです。

直角ガイドで切ったときの直角精度
水平方向の直角精度はとても高く、ノコギリ加工の精度としては上限レベルと言ってよいでしょう。
垂直方向の精度もかなり良いのですが、下の写真のように若干の誤差が出ることはあります。

直角ガイドで切ったときの垂直精度




垂直方向で誤差が出てしまうのは、ノコギリの刃幅に対してマグネットシートが狭いことが原因です。
今回は24㎜幅のマグネットシートになっていますが、ベース板を厚くして、マグネットシートの幅を40㎜以上にすればさらに精度が上がります。(ただし、ノコギリを引くのがとても重くなります!)
まとめ
DIYを始めたばかりの初心者はもちろん、ある程度経験がある方にとっても木材を直角に切ることは難しいことです。
何年も練習をすればできるようになると言いますが、私たちDIYerは何年も練習するというわけにはいかないので、合理的に解決するための方法が今回紹介した『治具』ということになります。
治具はとても便利なものですが、治具の精度にも限界があります。
それは悪い意味だけではなく、作り方によって精度をコントロールできるということでもあります。
私の経験から言うと、
- 治具の精度は、材料の精度をそのまま反映する
- 治具が大きければ、精度が上がる代わりに扱いにくくなる
- 治具が小さければ、扱いやすい代わりに精度が下がる
- 治具においては大は小を兼ねない
と言えます。
どの程度の精度を出すかは治具を作る自分次第で、その気になればどこまでも精度を追求できるということです。
今回紹介した治具は初心者にも作りやすく使いやすい治具でしたが、これをきっかけにして、ぜひ治具を作る楽しみと奥深さを知ってもらえれば幸いです。
直角に慣れてきたら、次は留め切りにもチャレンジしてみると面白いと思います。治具の難易度は上がりますが、治具さえ作れば簡単に留め切りができるようになります。よろしければこちらの記事も読んでみてください。
-
ノコギリで正確に留め切りをする方法 ~角度調整式治具の作り方
ノコギリと自作の治具をつかって木材を正確に45度に加工する方法の紹介です。治具の作り方と使い方を詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
参考書籍
ノコギリ用の治具に興味が出てきたら、ぜひ杉田豊久氏の著書を読んでみてください。様々な治具の作り方と使い方について詳しく解説されています。
超画期的木工テクニック集
杉田豊久氏の著書の一冊目で、直角ガイド、留め切りガイドなどノコギリ用治具のほか、留め継ぎ、包み継ぎ、相欠き継ぎ、追い入れ継ぎなど、治具を使った加工方法を詳しく解説しています。
2013年当時の治具について記載されているため、さまざまな改良がされた現在の治具と比べると旧式と言える記載もありますが、ノコギリと治具を駆使する『杉田式ノコギリ木工』の原点でもあるのでぜひ読んでいただきたい一冊です。
杉田式ノコギリ木工のすべて
2015年に出版された『杉田式ノコギリ木工』関連書籍の2冊目。『超画期的木工テクニック集』の続編という位置づけになっています。
新型縦挽きガイド、ベンチフック、大留め削り台、平留め削り台の紹介と、蟻継ぎ用の治具関する詳しい説明があるほか、巻末には本格的なワークベンチの作り方に関する解説もあり、(いつか作りたいなぁと夢見ながら)読むだけでもとても楽しめる内容になっています。
木組みの完全テクニック
2021年に出版された『杉田式ノコギリ木工』関連書籍の3冊目であり、これまでの集大成ともいえる一冊です。
縦挽きガイド、直角ガイド、留め切りガイドなど、杉田式ノコギリ木工で駆使する治具はすべて解説されているため、三部作のうち一冊だけを買うのであれば『木組みの完全テクニック』を選ぶのが正解だと思います。
ただし、内容が非常に濃くてページ数も多いので、初心者が読み込むのはかなりのエネルギーを必要とします。すべてを一気に理解しようとするのではなく、挑戦してみたいところから少しずつ読んで、実践しながら理解を深めていくのが良いと思います。

