さくや(@sakuyakonoha77)です。
最近、箱作りなどで木材をタテ挽きする機会が多いのですが、そのたびに木材をどうやって固定するか問題が起きています。
以前紹介した卓上作業台でも縦向きに固定することは可能です。しかしそのためには治具といくつものクランプを使わなければならず、さらに作業台もろとも前後に動いてしまうので正確な加工ができないという悩みがあります。
こうなるとやはり木工用のベンチバイスが欲しくなりますよね。
というわけで・・ついに買ってしまいました!!カナダからの直輸入、本格的なベンチバイスです。
さっそくリビングの食卓に取り付けてみました。
なんじゃこりゃ~!!テーブルにありえないモノが付いとる
はっはっは、カッコいいっしょw
この記事では、私がどのようにしてベンチバイスを選び、購入したかについて詳しくご紹介します。
ベンチバイスに興味がある方、ベンチバイスが欲しいけど購入方法がわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。
ベンチバイスとは
ベンチバイスとは、ワークベンチ(作業台)に取り付けるバイス(万力)のことです。特に木工用のものを木工バイスと呼びますが、ここでは木工バイスのことを単にベンチバイスと呼ぶことにします。
ベンチバイスと作業台をセットで使うことで、木材をどのような向きにでもガッチリと固定することができるようになります。ノコギリや鉋による重切削が可能となるので本格的な木工をする上では必須とも言える道具です。
木工用のベンチバイスといっても様々なものがありますので、まずはベンチバイスの一般的な分類からご紹介します。
ベンチバイスの分類
ベンチバイスは作業台に取り付けるバイスですが、作業台のどこに取り付けるかによって大きく2つに分類されます。
- フロントバイス(Front vise)
- エンドバイス(End vise)
フロントバイスは作業台の前面に取り付けるバイスです。フロントバイスは、さらに前面のエプロン(Apron; 一番手前側の板)に取り付けるフェイスバイス(Face vise)、エプロンからさらに手前にせり出す『肩』部分に取り付けるショルダーバイス(Shoulder vise)、前面の脚部分に取り付けるレッグバイス(Leg vise)に細分化されます。
エンドバイスは作業台の終端、つまり左右の短辺側に取り付けるバイスです。取り付け位置が違うだけでフロントバイスと同じものであったりもしますが、テールバイス(Tail vise)とよばれるものは独特の形をしています。
これらの違いに関して詳しく知りたい場合は、こちらのサイトを見てみてください。
ベンチバイスには様々な種類があるものの、一般的に必須といわれるのはフェイスバイスとテールバイスの二つです。フェイスバイスは材料を縦に固定する際に、テールバイスは材料を水平に固定する際に使用します。
しかしフェイスバイスに後述するストッパーが付いているのであれば、フェイスバイスがテールバイスの機能を兼ねることが可能です。つまりストッパー付きのフェイスバイスが一つあれば十分と言えます。
フェイスバイスのバリエーション
フェイスバイスには大きく二種類あります。一つは鋳鉄製のしっかりしたジョー(Jaw;顎)を持つもの、もうひとつはそれを持たないものです。
下の写真の赤枠部分をジョーと呼びます。これは鋳鉄製のジョーを持つタイプです。
ジョーを持たないバイスの場合、木材を使って自分でジョーを作る必要があります。こういったベンチバイスは安価ではあるものの、ジョーの作成や角度調整などが必要で難易度が高いため、上級者向けのベンチバイスとなっています。
はじめから鋳鉄製のジョーを持つフェイスバイスは、ジョーを作らなくてもすぐに使い始めることができます。もちろん木材を傷つけないように当て木を取り付ければさらに良くなります。
当て木は薄い板でも十分ですが、あえて大きい当て木を作って取り付ければ大きな木材でも挟めるようになります。
鋳鉄製のジョーを持つフェイスバイスは、ジョーを持たないものと比べて剛性が高く、締め付ける力をジョー全体に分散させることができるため、しっかりと木材を固定することができる点もメリットです。
鋳鉄製のジョーを持つフェイスバイスの中には、ジョーに内蔵されたストッパーを持つものもあります。
このストッパーと、作業台側に埋め込むベンチドッグを組み合わせて使うことで、作業台の上に水平に置いた板材を固定することができるようになります。
このように板材を水平に固定できるようになりますので、鉋掛けなどをするのであればとても役立つオプションになるはずです。
この形で板を固定すると、和鉋(引き切り)でも西洋鉋(押し切り)でも対応できるところが良い
ベンチバイスの選び方
ベンチバイスを選ぶ際のポイントとして、私が重視したポイントをまとめてみました。
クイックリリース機構
ベンチバイスにはレバーが付いているので、それをぐるぐる回して締め付けたり緩めたりします。
しかし、想像してみてください。
バイスをがばーっと大きく開くとき、レバーをどれだけ回せばよいでしょうか?
レバーを回すのは相当たいへんだというのがわかると思います。回すだけで疲れてしまうので、バイスを使うのが億劫になるかもしれません。
そこで重要になるのが『クイックリリース』機構です。クイックリリース機構があるベンチバイスは、ロックを外せばレバーを回すことなくバイスを前後に動かすことができます。再度ロックすればレバーによる締め付けができるという仕組みです。
レバーを回すのが面倒に感じられるようであればクイックリリース機構のあるものを選ぶようにしましょう。
ベンチバイスのメーカー
ベンチバイスを販売している国内メーカーは非常に少ないです。残念ながら選択肢はほとんどないかもしれません。
しかし海外に目を向けると、無数のメーカーと製品があります。
選択肢が多すぎて逆に選ぶのが難しいので、私はベンチバイスメーカーを選ぶにあたって二つの書籍を参考にしました。
参考書籍①:杉田式ノコギリ木工のすべて
一冊目の書籍は、杉田豊久氏の『杉田式ノコギリ木工のすべて』です。本ブログでも連載している杉田式ノコギリ木工 Zoom道場のバイブルでもあります。
この書籍の中では、杉田氏が実際に使ったことのあるベンチバイス二種(JorgensenとLee Valley)が紹介されています。ベンチバイスの取り付け方も図面付きで紹介されていますので、とても参考になります。
話は少し変わりますが、先日、杉田氏の工房を訪れる機会がありましたので、杉田氏が使用しているワークベンチとベンチバイスの実物を見てきました。
こちらが杉田氏のワークベンチです。(ご本人の了解を頂いたうえで写真掲載しています)
取り付けられているベンチバイスはJorgensen製です。私も実際に使わせてもらいましたが、レバーは軽快に動き使いやすいという印象でした。ただしジョーを動かしたときのガラガラ音がかなり大きかったのは気になりました。
先程の書籍ではLee Valley製のベンチバイスを使ったワークベンチも紹介されています。しかしそちらのワークベンチは他の方に譲ってしまったということで、実物を見ることはできませんでした。
杉田氏にJorgensen製のバイスとLee Valley製のバイスのどちらが良いかと相談したところ、いくつかのコメントを頂くことができました。
- Jorgensenは木製ハンドルが味があって良いが、木製ハンドルは使っているうちに摩耗して緩くなる(なので替えのハンドルを用意してある)
- Jorgensenは造りが粗く、動かしたときのガラガラ音が大きい
- Lee Valleyの方が造りが精巧なのでお勧め
- (杉田氏本人が)カナダのLee Valley本社に行ったこともあるが、対応が親切でとてもよい印象
また、他の木工家の方から『Jorgensen製の製品は金属加工の精度が悪い。場合によっては自分で修正しないと使い物にならないことがある』という情報もいただいたことがあり、Jorgensen製を買うのはリスクが高いと感じました。
参考書籍②:Best Workbenches(Fine Wood Working)
もう一冊の書籍は、アメリカのFine Wood Working社が発行している『Best Workbenches』です。
ワークベンチの歴史、仕組み、作り方、そして様々な製品の比較レビューがまとめられています。内容は英語なのでハードルが高いかもしれませんが、国内書籍では手に入れることのできない貴重な情報がぎっしり詰まっていました。
たとえば、世界各国のメーカーのベンチバイス比較レビューです。Lee Valley、Jorgensenを含むメジャーメーカー8社のベンチバイスを比較してレビューしています。
結論としては、書籍の中ではJorgensen製ベンチバイスが一番お勧めできるとして紹介されていました。滑らかに動くクイックリリース機構と大きな内臓ベンチドッグ(水平固定用のストッパー)を持ち、力をかけてもジョーの垂直が傾くこともなく、ラッキング(※)も全製品の中で2番目に少なかったという評価です。
[sc_Linkcard url="https://www.amazon.com/Jorgensen-40709-Woodworkers-Vise/dp/B0000223R3" ]
※ラッキング(Racking)とはベンチバイスで木材を強く挟むときに生じる、ベンチバイス自身の歪みのこと。こちらの記事が参考になります。
[sc_Linkcard url="https://www.wonkeedonkeetools.co.uk/vices/what-is-racking" ]
Lee Valley製ベンチバイスもレビューの中で紹介されていましたが、Jorgensenと比較すると評価は低めとなっていました。
私が選んだベンチバイス
いろいろと考えた結果、私はLee Valleyの『Quick-Release Steel Bench Vise 9’’』を購入することにしました。
これを選んだ理由は三つです。
- 鋳鉄製のジョーと内蔵ストッパーがある
- クイックリリース機能あり
- 知人の口コミ情報で評価が良い
結局は口コミを頼りに選んだという形です。もし口コミが無くて選択に困るようであれば、この記事を参考にJorgensenとLee Valleyのどちらかで選ぶか、Fine wood workingの『Best Workbenches』などの外国書籍で情報収集してみてください。
ベンチバイスの大きさは中サイズ(9インチ)を選択しています。
実は前述の杉田氏は『7インチで十分』とは言っていたのですが、他の木工家からは『ぜったい9インチが良いよ!!』という意見もあり、人によって好みが分かれるようでした。
扱う材料や作るもののサイズによって、適切なベンチバイスの大きさも変わってくるようです。いつか大きい家具も作れるようになりたいという願いを込めて、私は9インチを選びました。
結局、製品自体の価格が2万円以上、送料を含めれば4万円くらいの買い物になります。とても高価な買い物にはなりましたが、今後ずっと使うものなので構わないと思っています。
国内メーカーでベンチバイスを入手する場合
もし国内のメーカーで本格的なベンチバイスを購入したいと思うなら、オフ・コーポレイションで購入することができます。
[sc_Linkcard url="https://www.off.co.jp/item/T_1467.html" ]
こちらのバイスは知人の木工家が実際に使用しているものです。聞く限りでは何も問題なさそうなので、輸入に抵抗感があるのであればこちらを購入するのも手です。
ベンチバイスの購入方法
ベンチバイスの購入手続き
Lee Valleyでベンチバイスを購入するのはかんたんでした。私が商品を購入したときの手続きを、順を追ってご紹介します。
Lee Valleyで商品を選択
まずは Lee Valley のWebサイトにアクセスします。
[sc_Linkcard url="https://www.leevalley.com/en-gb" ]
右上の検索ボックスに"bench vise”と入力して検索し、商品一覧から欲しい商品を選びます。ここでは『Quick-Release Steel Bench Vises』を選択しました。
商品詳細画面が表示されますが、最初はサイズが確定していませんので右側にある『JAW WIDTH』で希望のサイズを選択します。
サイズはインチ単位です。小サイズなら7インチ(7’’)、中サイズなら9インチ(9'')…となります。各サイズの詳細は画面下の説明文に書かれています。
サイズが決まったら『ADD TO CART』をクリックします。これで商品がカートに入ります。
Lee Valleyで購入手続き
商品をカートに追加すると、下のようなダイアログが出てきます。
購入画面に進むのであれば『CHECKOUT』をクリックします。カートの中を見るなら『VIEW CART』、他の商品も買うなら『CONTINUE SHOPPING』をクリックしてください。
『CHECKOUT』するためにはアカウントを作成してログインするか、ゲストとしてログインするか、どちらかが必要です。今後も利用するのであればアカウントを作っても良いと思います。
ゲストとしてログインする場合『GUEST CHECKOUT』を選択します。
ゲストの場合、下のような画面となります。アカウントを作成してサインインしてある場合は氏名・住所の入力は省略できます。
画面に従って必要事項を入力します。
SHIPPING METHOD・・・『Ship to an address』のままで大丈夫です。
FIRST NAME/LAST NAME・・・名と姓です。
COMPANY・・・法人名(記入不要)
ADDRESS・・・発送先住所ですが、英語の場合は入力方法が独特なので注意してください。部屋番号、建物名、番地、町名・・といった順番で記入します。具体的な書き方はこちらのサイトが参考になりました。
[sc_Linkcard url="https://kimini.jp/" ]
COUNTRY・・・Japanを選択します。
PROVINCE/STATE/REGION・・・県を入力します。〇〇-kenといった形です。
CITY・・・市を入力します。〇〇-shiといった形です。
POSTAL/ZIP CODE・・・郵便番号をハイフン無しで入力します。
PHONE NUMBER・・・電話番号です。私は自宅電話番号をそのまま入力しました。配送中のトラブルでもない限り、電話がかかってくることは無いと思います。
入力が終わったら『CONTINUE』をクリックします。
次の画面では輸送方法を選択します。Estimated Arrival(納期)と費用($)を見て選ぶことになりますが、納期が短くて一番安い『UPS Worldwide Express』で良いと思います。
商品の大きさや重さによって送料は変わります。ベンチバイス単品で送料は15,000円程度になりますが、他の商品を同時に買ったとしてもそれほど送料は変わりません。
画面下にある赤字の記載は通関手数料に関する注意書きです。通関手数料はここでは請求されず、別途支払いが必要となります。荷物到着時に着払いで請求されますが、私の場合は約2,500円でした。
問題なければ、画面右にある『NEXT: PAYMENT』をクリックします。
ここから先は通常のWebショッピングと同じです。クレジットカード情報、メールアドレス等を入力して購入内容確認画面に進み、最後に確定させれば完了です。
Lee Valleyから届くメールを確認&必要に応じて返信
申し込みが完了すると、Lee Valleyから『Lee Valley Tools Order Confirmation』というタイトルの受付完了メールが届きます。内容を確認して間違いが無いことを確認しましょう。
その後、私の場合は下記メールも届きました。
Thank you for your recent order. Unfortunately, item XXXXXXXXXXXXX(商品名) is currently on backorder and is expected XXXX(納品予定日). Please let us know if you would like this item removed from the order or if you would like the entire order held until this item is in stock.
We apologize for any inconvenience this may cause. If you have any questions or concerns, do not hesitate to contact us at orders@leevalley.com.
『一部商品は現時点で在庫が無いので、納品を待つか、該当商品を削除して発送するかを選んでほしい』という内容です。
在庫が無いことについては商品選択時にわかっていたので、私はこのように返信しました。
I'll wait until the XXXXXXXXXXXXX(商品名)arrives.
『欠品している商品が到着するまで待ちます』という意味です。その前後にビジネスメール的な文言を付け足しても良いですが、無くても全然問題ないと思います。
ここまでしたら、あとは商品の到着を待つだけです!
荷物が到着
《欠品していた商品の納品予定日》からおよそ5日後、商品が無事に自宅に届きました!
ベンチバイスと一緒に色々買ったので、大きい段ボール箱に全商品が入った状態で届きました。残念ながら箱には傷、破れがありましたが、幸い商品そのものに傷は無かったので良しとします。
せっかくなので、今回買った商品をご紹介します!
ベンチバイス(Lee Valley 9" Quick-Release Vise)
今回の本命、Lee Valleyのベンチバイスです。とても造りがしっかりしており、バリもなく、精度は良いと感じました。レバーはとても滑らかに動き、クイックリリースもスムーズに、静かに動きましたので全く問題ありません。大満足です!
ワークベンチキャスター(Workbench Casters)
作業台の下に取り付けるキャスターです。一般的なキャスターと違うのは、普段はキャスターを上げておくという点です。作業台を移動するときだけ、足でキャスターを下ろして台を持ち上げることになります。
常に車輪で支えるキャスターは安定しないので作業台には使えません。作業でグラついてしまっては使い物になりませんから。
このキャスターを作業台に取り付ければ、重さが100kgを超えても楽に動かせるようになります。いずれ作業台が重くなったときに取り付けようと思っています。
ベンチドッグ(Bench Pups 2-3/8")
ベンチバイスのストッパーと作業台(天板)の間で大きな板材を挟むときに必要になる道具です。作業台の天板に適切な穴をあけて、このベンチドッグ(Bench Dogs)を挿し込むことで板材を固定することができるようになります。
一般的にはベンチドッグと呼ばれるのですが、Lee Valleyでは短いものをベンチパップ(Bench Pups)、長いものをベンチドッグと呼んでいるようです。
スターレット直角定規 (Starrett Double Square 100mm)
Starrett社製の直角定規、いわゆるスコヤです。日本のスコヤと似ているので『それなら国産スコヤでいいんじゃね?』というご意見もあるかと思います。しかしコレ、見た目以上にすごく良いものです。
直角精度は国産スコヤと変わらない程度ですが、実は使い勝手が全く違います。特に小物を作るときの墨付け精度が格段に上がります。(ちゃんと構造上の理由があるのですが、説明すると長くなるのでまたの機会に)
目盛り部分はインチ規格とミリメートル規格があるので、購入する際には注意してください。
カードスクレイパー(Super-Hard Curved Scraper Sets)
[sc_Linkcard url="https://www.leevalley.com/en-gb/shop/tools/hand-tools/scrapers/32639-super-hard-curved-scraper-sets" ]
木工用のカードスクレイパーです。『家具制作鯛工房』というWebサイトでこの道具のことを知り、いつか手に入れたいと思っていました。
日本のAmazonで買うこともできますが、日本で買うとやや高価です。
ベンチバイスのついでにLee Valleyで購入すると割安だったので、ついでに買ってしまいましたw
ペインターズピラミッド(Painter's Pyramid)
『なんだこれ?』と思って、ついついポチってしまいました。今回のネタ枠です(笑
塗装の際に使う台座なんでしょうね、点で支えるから塗料が付かないという。Amazonでも購入することができます。
使用感はまだ分かりません。試しに使ってみます。
カタログ5冊
カタログはすべて無料です!全部取り寄せるべし!
Lee Valleyの商品がすべて載っており、解説文もものすごいボリュームで書かれているので、読み物として面白いです。
しかしそれ以上に、海外の木工家がどのような道具を使っているのかを知ることができるのがすごく勉強になります。
まとめ
今回はベンチバイスの選び方と購入方法についてご紹介しました。事前に調べてもなかなかわからなかったことなのでLee Valleyで注文したときは冒険気分でしたが、実際にやってみるとあっけないほど簡単でした。
この記事が、ワークベンチ検討と入手の助けになれば幸いです。
次回はベンチバイスの取り付けについてご紹介しようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!