さくや(@sakuyakonoha77)です。
鉋を使うとき、削る材料をどうやって固定するかで困ったことはないでしょうか。
和鉋であれば、『鉋を引いても材料が動かないこと』
西洋鉋であれば、『鉋を押しても材料が動かないこと』
鉋を使う際には材料の固定が重要。さらに鉋を使って材料を正確に加工するには、鉋用の治具も必要になります。
そこで外国で用いられているシューティングボード(Shooting Board)を参考に、様々なサイズの材料に対応できて、しかも正確に加工できるようになる鉋用の削り台を作成しました。
名付けて『さくや式削り台』です(笑)
この記事では、私が作成した削り台の便利な機能と作り方を詳しく説明します。
目次
シューティングボード(Shooting Board)とは
シューティングボード(Shooting Board)とは、西洋鉋とセットで用いられる治具の一つです。日本語で呼ぶなら『鉋用削り台』でしょうか。
しかしシューティングボードはただの『台』ではありません。
むしろ、西洋鉋の精度を上げるための『定規』と呼ぶ方が相応しいです。
シューティングボードと西洋鉋を組み合わせて使うことで、こんなことができるようになります。
- 鉋をかける際に、材料を固定することができる
- 木材の木端や木口を、正確な直線に加工できる
- 複数の板材を全く同じ長さ・幅に加工できる
- 木材の角を正確な直角に加工できる
逆に言えば、シューティングボードがなければ西洋鉋は十分な性能を発揮できません。西洋鉋を持っているのであれば、ぜひとも手元に置いておきたい治具です。
そしてこれは、和鉋でも同様のことが言えます。
和鉋では『当て台』や『摺り台』といったものが使われますが、シューティングボードの前後を逆にすれば和鉋用としても使うことができます。
和鉋をお使いの方も、ぜひ参考にしてみてください。
さくや式削り台の機能紹介
機能1:ベンチフック

さくや式削り台
西洋鉋で材料を削るときは、鉋を押しても材料が動かないよう固定することが重要です。
しかし毎回バイスやクランプで固定するのも面倒だし、そもそもバイスが無かったり、クランプしたら削れなかったりする場合もあります。
そういう時に役立つのがベンチフック(Bench hook)です。




物をひっかけるフックのことだね
ベンチフックとは名前の通り『作業台にひっかけるもの』です。
ベンチフックをテーブルにひっかけ、その上に材料を乗せることで、鉋をかけても材料が動かないようにします。
西洋鉋の場合は『押しても動かないように』、和鉋の場合は『引いても動かないように』ベンチフックを作ることになります。
簡易版ベンチフック(西洋鉋用)
ベンチフックは、簡易的なものなら簡単に作ることができます。
西洋鉋の場合は、下の写真のように、適当な板の手前と奥に角材を取り付けるだけでOKです。

簡易的なベンチフック(西洋鉋用)
使い方はこのようになります。ベンチフックをテーブルにひっかけ、奥の角材に材料をひっかけて鉋をかけていきます。

ベンチフックの使い方
簡易版ベンチフック(和鉋用)
和鉋の場合は下の写真のようになります。奥をテーブルにひっかけて、手前で材料をひっかけます。

和鉋用のベンチフック(当て台)
このように和鉋と西洋鉋ではベンチフックの前後が逆になりますが、そのほかの考え方は同様です。
今回紹介する『さくや式削り台』も、前後を逆にすれば和鉋用に応用することができます。
簡易版ベンチフック(西洋鉋用)の課題
さて、簡易版の西洋鉋用ベンチフックにはちょっとした悩みがあります。
それは奥行きが固定されているため、さまざまな大きさの材料に対応することができない、ということです。


大小さまざまなベンチフックを揃えれば済む話ですが、賃貸住まいの場合はそうもいきません。
できる限りモノを増やしたくない・・っ!
という静かな叫びに応えるために、奥行きを自由に変えることのできるベンチフックを作りました。
奥行を変えることができるベンチフック

奥行調整可能な削り台
基本は簡易的なベンチフックと同じですが、台の上に可動式のフェンスを付け加えたのが特徴です。
このフェンスは取り付け位置を前後二か所で選ぶことができます。
さらにフェンスを取り付けた後で前後にスライドさせることもできるので、フェンスの位置をフリーサイズで設定することができます。

フェンス位置を手前に設定することもできる
なお写真のように板の表面を鉋がけする場合、鉋がけできるのは『フェンスの厚みまで』なので注意が必要です。材料がフェンスの厚み以下になると、鉋がフェンスにぶつかるようになってしまうためです。

ストッパーに激突
薄い板を削るときのために、裏面に薄めのフェンスを取り付けました。ベンチフックを裏返して使うことで厚さ4mmまで削ることができるようになります。

裏側は表より薄いフェンスを取りつけている
最後にあらためて説明しますが、テーブルにひっかけるフックの役割を重視するのであれば、ここで取り付ける裏面フェンスは太めの材料をしっかりと取り付けた方がよさそうです。
機能2:直線削り&幅決めガイド
ホームセンターで木材をカットしてもらうと、同じ幅でお願いしても1mm程度の誤差が生じることがあります。カット面もノコギリ痕が付いて荒れたりしますね。

ホームセンターがカットした木材は荒れていたり、誤差が出たりする



これはもう仕方ない。切ってもらえるだけでも感謝しないとね
こんなとき、この削り台は木材を正確に直線切りする治具として威力を発揮します。カットしてもらった木材の誤差を修正できると、その後の作業の精度がかなり上がります。

さくや式削り台の直線削り機能
この削り台の右側にある段差は鉋を滑らせる直線定規になっています。そして左側には木を固定する可動式フェンスがあります。
これらを使って鉋をかけることで、木材の木端・木口面を完全な直線に加工することができます。さらに、まったく同じ幅の木材を量産することも可能になります。

あらかじめ左側のフェンスを一定の幅に固定する
フェンスの幅を、ストッパー付き直尺などを使って端から等間隔になるように固定します。奥、中央、手前の3点で直尺を当てればフェンスが傾くこともありません。
このフェンスをしっかり固定し、そのまま複数の木材を鉋がけすることで、すべての木材を全く同じ幅に切りそろえることができます。

すべての木材を同様に鉋掛けする

すべての木材が、正確に同じ幅に切り揃えられる
断面は鉋掛けによってすべすべになるため、後工程の作業も精度が高くなり、接着剤も効きやすくなるのもメリットです。

機能3:木端・木口の直角加工

木端・木口の直角加工
この削り台を使うことで、高い精度で木端・木口の直角を出すこともできます。
この削り台の奥に接着してあるフェンスは、鉋をすべらせる段差に対して正確に直角に接着されています。
そのため奥のフェンスに材料を押し当てながら段差に沿って鉋を動かすだけで、木材の木端・木口が正確な直角になるというわけです。
それでは、この『さくや式削り台』の作り方について詳しく説明していきます。
以下の説明では、西洋鉋/右利き用を前提に話を進めます。和鉋用の場合は前後を逆に、左利き用の場合は左右を逆にして読み替えてください。
さくや式削り台の作り方
設計図
全体図
-1024x691.png)
削り台全体図(表)
削り台の全体図はこのようになっています。厚さ12mmの合板の両面に、何枚かの合板や角材を取り付けた形です。
裏から見るとこのようになります。
-1024x619.png)
削り台全体図(裏)
フェンスの設計

削り台フェンス
この治具の要ともなる『フェンス』の寸法はこのようになりました。

フェンス設計図
実際作るときは必ずしもこの通りである必要は無く、ここで決めた寸法で後工程を現物合わせで進めることもできます。ちなみに、私の場合は手持ちの端材をそのまま使ったのでこの大きさになったというだけです(笑
重要なのは二本ある溝の太さと、溝の間隔です。
溝の太さは最後に通すボルトの太さに合わせます。今回はM8の六角ボルトを使うことにしていますので溝の太さは8mmとしています。ただし正確な8mmだとボルトの動きがキツくなりますので、0.5mm~1.0mmほど太めでも大丈夫です。
二本の溝の間隔は、後で紹介する表板(MDF版)の横幅よりも狭くする必要がありますので注意してください。このフェンスを縦・横どちらの向きでも使えるようにするためです。
今回は二本の溝の間隔を244mmにしました。この数字は後で出てきますので覚えておいてください。
すみません、上の設計図の通りにフェンスを作ると、特定の位置でフェンスを固定することができなくなるという不具合があります。
溝の長さは85mmとなっていますが、少なくとも100mmとなるようにフェンスを作ってもらえれば大丈夫です。
削り台の表板と基板

表板と基板
削り台の表板は100均で販売されているMDF(300mmx450mm)をそのまま利用します。サイズが手ごろで、平面と四辺の直線と直角が出ているためとても便利です。
MDFを取り付ける基板は反りや歪みの無い板が望ましいので、今回はラワンベニヤ合板12mmを使いました。
基板に表板を重ね、その横で鉋を滑らせることになりますので、基盤は表板より50mmほど幅の大きいものを用意します。

表板と基板設計図
この二枚の板にボルトを通す穴を開けますが、穴をあける位置がとても重要です。これがズレてしまうと、ボルトが挿せなくなったり、挿し込めてもフェンスの動きがシブくなったりします。
フェンスにボルトを挿して前後左右に動かすため、穴の位置はフェンスの穴の間隔と同じ、幅244mmの平行線上に並ぶことになります。

表板の穴は、フェンスの穴の幅と同じ244mm
この幅244mmの平行線上であれば、どこに穴をあけるかは自由です。
フェンスに開けた溝の長さは85mmだったので、フェンスは前後左右に85mm動かすことができることになります。それを踏まえたうえで穴の位置を以下のように決めました。

表板の穴の位置詳細
実は、上の図のようなネジ穴の位置だと特定の幅で削れなくなるという不具合が発生します。
鉋を走らせるMDF板の端を基準として60~71mmの幅、そして150~161mm(実測値)の幅でフェンスを設定することができません。
フェンスの溝の長さを15mmほど長くすれば、この不具合は解消できます。
穴の位置さえ決めてしまえば設計はおしまいです!作り方を見ていきましょう。





作り方
フェンスの加工
まずはフェンスになる木材を加工します。
木材は厚さ9mmのラワンベニヤ合板を選びました。特に深い理由はなく、ただ端材として余っていたのでそのまま利用しただけです。端材が無ければ100均のMDFでも十分だと思います。

ストッパーにする木材
ボルトを通す溝の位置に墨付けをしたら、ドリルを使って横長の穴を開けます。
この穴が曲がったりするとフェンスの動きに支障があるので、できる限り正確な横穴を開けるようにしてください。
ボール盤があればベストなのですが、私はボール盤を持っていないのでドリルガイドと即席治具で横穴を開けることにしました。
まず、作業台の上に捨て板となる2x4材、フェンスの材料、そしてドリルガイドのガイドレールにする木材(端材でよい)をクランプします。

ドリルで横穴を開ける準備
ドリルガイドは神沢ドリルガイドを使っていますが、ベースが丸いため、このままでは直線加工に向きません。
そこで、ドリルガイドの方にもあらかじめ四角形のベース板を取り付けておきます。ビスで簡単に取り付けることができます。
準備ができたら、ベース板がガイドレールにピッタリ沿うようにドリルガイドを設置します。
とドリルガイド(ベース板付き).jpg)
ガイドレール(奥)とドリルガイド(ベース板付き)
穴あけ位置が狙う墨線上に来るように、フェンスの位置を調整してください。
位置調整ができたら、8mmドリルビットで両端からどんどん穴をあけていきます。ドリル穴を連続で開けることで横長の穴につなげていきます。

ドリルで穴をあける

このくらいまで
最後はやすりを使って穴の形を整えます。

やすりで穴を整える

フェンスのできあがり
表板と基板の加工
表板(MDF板)と基板(12mmラワンベニヤ合板)に穴を開けますが、二枚の穴がズレると支障があるため、二枚セットで加工します。
まず表板に両面テープを貼り付けて、基板と張り合わせます。テープは後ではがすため、ほんの少しで大丈夫です。

MDFに両面テープを貼り付ける

MDFとベニヤ合板を貼り合わせる
貼り合わせたら表板の穴あけ位置に墨付けを行い、ドリルとドリルガイド、8mmドリルビットを使って二枚一緒に貫通穴を開けます。

ボルトを通す穴をあける

ボルト穴をあけたところ
貫通穴を開けたら、表板は一旦はがします。基盤にも表板と同様の穴が開いているのを確認してください。

穴をあけた基板
基板の方の穴には六角ナットを埋め込みます。このとき埋め込んだナットが回転してしまうとボルトが締まらないため、ナットが回転しないように工夫する必要があります。
ナットを回転しないように板に埋め込む方法はいくつかあります。たとえば
- ナットより大きい丸穴(座繰り穴)をあけてナットを落としこみ、エポキシ接着剤などで固める
- ナットよりわずかに小さい丸穴(座繰り穴)をあけて、ナットを金づちで叩き込む
- ナットと同じ大きさの六角形の穴をあけてナットをはめ込む
今回は、少々手間ですが六角形の穴をあける方法を採用しました。




まず、ナットをボルトに軽く通した状態で、ボルトを基盤の穴に挿し込みます。

ナットをはめたボルトを穴に挿し込む
そのままナットの周りを鉛筆でなぞって墨付けします。

ナットの輪郭を墨付け
あとは、墨線に合わせて鑿で穴を掘ります。大変そうに見えますが、合板は層がはがれやすいので簡単に掘ることができます。

鑿で六角形に掘る


でもベニヤ合板の穴あけが楽なのは確かだよ。軽く掘るだけで簡単にはがれてくれるので、けっこう楽しい
穴を掘ったら、ナットを入れてみてぴったりはまること、板の表面以上に盛り上がっていないことを確認してください。

ナットがはまることを確認する
すべての穴を掘り終わったら、ナットを埋め込んで表板をかぶせます。

すべての穴にナットを埋め込む

その上に表板を元の位置でかぶせる
そして穴の位置がずれないように気を付けて、表板と基板をビスで固定します。もし分解を想定しないのであればボンドで接着するのが簡単です。

表板と基板をビスで固定する
ストッパーの取り付け
最後に、表と裏のそれぞれにストッパーを取り付けます。
角材をボンドで取り付けますが、このとき角材が表板の端(鉋を滑らせる段差)に対して直角になるようにします。スコヤを当てつつ、できる限り直角になるように慎重に接着してください。

角材にボンドを付けて

ストッパーを直角に取り付ける
なお、以前説明した通りストッパーよりも薄い木材は削れないので要注意です。
ストッパーの厚みが薄ければ薄削りに便利にはなりますが、厚みのある材料を削るときには心許なくなってしまいます。
そこで表面のストッパーは太い角材を使い、裏面には薄い木材を使うようにすることで、表裏で使い分けられるようにします。

裏面には薄い木材をストッパーとして取り付ける
今回は、裏面のストッパーには厚さ4mmの合板を使いました。この程度の厚さでも十分です。
ノブの取り付け
最後に、ノブを取り付けておしまいです。

これがノブ
今回はM8の六角ボルトを使用しますので、ノブもM8サイズのものを使用します。
このノブの使い方は簡単です。ノブとキャップがセットになっているので、M8サイズの六角ボルトを用意して、

ノブとキャップと六角ボルト
六角ボルトをノブにはめ込み、

六角ボルトをノブにはめ込む
キャップを閉じるだけです!

キャップを閉じて完成!
簡単ですよね!
こうしてできあがったノブで、可動式フェンスを台に取り付ければ完成です!

さくや式削り台の完成!
取り付け位置は縦向き3パターン、横向き2パターンで切り替えることができます。削り台に乗るサイズの材料であれば、どんなものでも対応できるはずです。
《追記》このシューティングボードの欠点
このシューティングボードを使ってしばらく経ちましたがが、いくつかの欠点があることがわかってきました。
幅決めのとき、ある特定の幅は設定できない
これはすみません、私の設計ミスです。
可動式フェンスを縦向きに置いて固定する際、幅を自由自在に変えられるかと思ったのですが、ある一定の幅はどうしても設定できないことがわかりました。
フェンス固定用のネジ穴三つと、フェンスの左右の可動域ではカバーしきれない範囲があるということです。
これを解決するためには、可動式フェンスの溝を長くすることで可動域を大きくしてください。
フックが薄いためテーブルから外れてしまうことがある
このシューティングボードの裏面は、薄い板を削るためにストッパーを薄くしていました。

裏面のフックは薄いため、テーブルから外れやすい
しかしそれはテーブルにひっかけるためのフックも兼ねていたわけで、フックが薄いために、ちょっとの振動でシューティングボードがテーブルから外れることがわかりました。
鉋で精密加工するための治具なので、シューティングボードが外れるほど揺らすことはあまりないのですが・・それでもやはり不安になって気が散ってしまいます。
そして自分で言うのもナンですが、裏面での薄削りはいままで一度も使ったことがありません。


というわけで、裏面での薄削りのことは考えずに裏面のストッパーは太めの材料をしっかり取り付けるのがよさそうです。
西洋鉋の刃の一部だけを酷使する

西洋鉋の刃の一部のみを酷使する
実は、これが一番残念な欠点でした。

このシューティングボードで木端や木口を削るとき、鉋を横に倒して動かすことになります。すると上の写真のように刃の右側の一部ばかりを使うことになります。
そうすると、当然のことながら刃の右側だけが切れなくなっていくんです。
左側がまだまだ切れる状態であったとしても、右側が切れなくなれば研ぎ直すしかありません。刃の一部ばかりを使っているのは実に勿体ないし、西洋鉋を頻繁に研がなければならないので疲れます。
刃の一部だけを使うのが良くないので、たとえば薄い板で作った別のベンチフック(冒頭で紹介した簡易版でOK)を上に乗せて使うなどすれば、刃の当たる位置を変えることは可能です。
しかし根本的に解決するためには木端・木口削りの際にも刃全体をまんべんなく使うようにシューティングボードを作る必要があります。要は、再設計と作り直しが必要ですね。
再設計と作り直しについては、また別の機会に記事にしたいと思います。
このシューティングボードも、欠点はあるにせよ、とても使いやすく便利な道具です。
ぜひご自身の作業台やテーブル、扱う材料の大きさに合わせて作ってみてください。